![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
和霊神社の本殿。社殿は空襲で焼けちゃって、昭和三十二年の再建。
|
劇しい雨で水浸しの境内。 | 摂社の竃神社の狛犬はなぜか足がありませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
同じく三島神社の狛犬もユーモラス。 | 雨が激しくなり、門の中で雨宿り。見上げると不気味な?オタフクが。 | 天狗?もいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
川の対岸から見た和霊神社。雨で水が濁っています。 | 翌日は腫れました。これは家老の別邸で、脱獄した蘭学者高野長英が隠れ家としていた家。 | 穂積橋。民法の生みの親と言われた穂積陳重の銅像を市が建てようとしたら、銅像になって仰がれるより、万人の渡る橋になりたいという意志で、橋に。 |
![]() |
![]() |
![]() |
松丸に向かう予土線の車窓から。美しい田園風景。 | 松丸駅。二階にはぽっぽ温泉があります。足湯は無料。 | 松丸駅前の交差点。 |
![]() |
![]() |
![]() |
造り酒屋の正木本店の蔵。伊予美人というお酒を作っていましたが、もうやっていないようです。 | 正木本店です。建物は江戸時代末期のもの。蔵では伊予美人ライブという音楽イベントを開催。 | 正木本店の裏の路地。よい風情です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
パチンコ屋さんはもうやっていないようでした。 | 何のお店だったのでしょう。 | 松丸街道沿いにある正木正光酒造場。正木本店とは親戚とか。こちらは現在も野武士というお酒を作っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
正木正光酒造場。建物は二百年くらい前のものらしいです。 | 近くには百貨店もありました。かつては製糸場などもあり、栄えた町。 | 正木正光酒造場の建物は、街道沿いにずっと続いてます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
同じく鬼瓦。 | 蔵です。野武士というお酒は、かつて飼っていた闘牛の名前からつけたとか。強くて横綱になったそうで。 | 岡清商店。江戸末期の建物。 |