安田講堂の前には蓮の花が咲き乱れていました。



裏側から見た厳有院霊廟勅額門です。 寛永寺根本中堂。明治時代に川越喜多院から移築したもの。寛永寺は幕末の上野戦争や空襲で焼けちゃって、江戸時代の姿からは遠いもの。 すぐお隣にある寛永寺幼稚園はずいぶん古そうな建物。
典型的看板建築のお店。火災除けの銅板です。中は和風。 国際子ども図書館は、元は国立国会図書館支部上野図書館の建物。大元は明治39年に建てられた帝国図書館。 黒田記念館。洋画家黒田清輝の遺言で作られた美術研究所が元。今は黒田清輝の作品を展示しています。昭和3年の建物。
博物館動物園駅の出入り口。京成線の駅で、昔は時々開いていましたが、2004年に廃止されたそうな。でも、建物は残っています。 日暮里駅のホーム。鉄骨の支えがいい感じです。 日暮里駅からすぐ、谷中墓地の入り口にある天王寺の大仏さん。元禄3年(1690年)のもの。
谷中墓地の桜並木。道も広くてお墓の中とは思えません。 とっても広いので、○○家の墓はこっち、といった道しるべがあちこちに立っています。 猫があちこちで寝ていました。
台座だけになっていますが、元は大きなお墓だったのでしょうか。 天王寺五重塔の跡。1791年に再建された高さ34メートルの東京で一番高い塔だったそうですが、昭和三十二年に心中による放火で焼失。 高橋お伝のお墓。明治時代に「毒婦」と言われた女性のお墓ですが、果たして本当のところはどうなのか。映画では哀れな女性に描かれていましたが。
こうしたねじれた古木がたくさんありました。 これは最後の将軍徳川慶喜のお墓。他にも横山大観とか長谷川一夫とか有名人のお墓がたくさんあります。 谷中墓地入り口にあるおもだかやと看板が出ているこの建物は元は茶店。昔は賑わった遊び場だったんですねえ。