芭蕉乗船の地の脇に立つ陶器のお店。



こちらは馬が引く乗り合いの橇です。 収蔵庫に収められていた鮭供養の卒塔婆。昔は鮭の遡上する河辺にこれが並んでいたそうです。 御陰殿(ごいんでん)は幕末に建てられた藩主の隠居所。ここでもたくさんのお雛様が飾られていました。
旧西田川郡役所。警察署と同じく鶴岡の大工の棟梁、高橋兼吉という人の設計で、明治十四年のもの。国の重文。 旧渋谷家住宅。湯殿山の麓の田麦俣(たむぎまた)という集落からの移築。兜づくりという独特の屋根は寄棟の屋根を養蚕のために改造した結果。 渋谷家にあったわら布団。すごい分厚さですが、寝心地はどうなのでしょうか。
鶴岡の港にあった船つなぎ杭。ロープの跡が残っています。 大督寺境内にある学校給食発祥の地の碑。明治時代、寺内に学校をつくり、貧しい家の子どもに食事を与えたのが、学校給食の始まりとか。 大督寺は庄内藩主酒井家の菩提寺。ここはその墓所の門です。幕府に領地替えを命じられたとき、領民が直訴して藩主を守ったことがあるそうで。
鶴岡公園にある大宝館は大正天皇の即位記念に建てられたもの。物産陳列場や図書館に使われていたけど、今は郷土人物資料館。 藤沢周平や、明治の文学者高山樗牛、明治の女性作家田沢稲船、石原莞爾といった人たちに混じって、本多猪四郎監督も鶴岡出身で台本とか展示されておりました。 庄内藩校致道館。東北では唯一現存する藩校。1805年の完成。
致道館にある孔子を祀った聖廟。梅の花がほころびかけていました。 市内を流れる内川沿いにある古い建物。中心市街地にはあまり古い建物はないのですが、ちらほらとは残っています。 内川岸辺の生家跡に立つ田沢稲船の銅像。新進作家との恋愛、結婚に破れて二十三歳で亡くなった女性作家。おでこがピンクなのは、レンズのせい。
何となくいい感じのバーの看板。 奥の細道の芭蕉乗船の地のあたりはちょっと寂れて雰囲気ある商店街。ここから船で下って酒田に赴いたそうです。 乗船の地前のお店は古びた佇まい。