日本海。佐渡は見えませんでした。


 久しぶりに新潟に行ってみた。寺泊は、佐渡へ渡航する港町。魚のアメ横と言われる魚の市場通りには、市場の雰囲気で魚を売る店が並ぶ。その向かいには季節旅館などと書かれた半端に古い建物が並んでいる。夏には海水浴客で賑わうのだろうか知らないが、今はひっそり。三軒ばかりのつぶれた宿は、なぜか、みな、古道具屋になっていました。佐渡に流刑になったナントカ天皇や日蓮上人やらの遺跡も残る。名前の通り、お寺もたくさん。みんな山の斜面にあるので、石段を登るのがしんどい。古い家並も少しは残っているけど、出雲崎よりは開けてしまった感じ。良寛さんの妹さんのお墓がありました。宿の魚料理はおいしかったな。
 小千谷は信濃川の河岸段丘に開けた町。寺泊は雨だったけど、こちらは雪。まずは図書館の中にある西脇順三郎の記念室へ。画家を志したけど挫折して慶応に入ったという文学者で詩人。絵も展示されてたけど、素人技ではありませんね。小千谷は錦鯉発祥の地。錦鯉の里では丸々と太った錦鯉がうようよ。寺町近辺を散策するも、古い家はほとんどない。ガイドブックで見た和洋折衷のお寺が新築されていたり、中越地震の被害は大きかった模様。雁木もすっかり新しくなっていました。それでも元町あたりには昔からの料亭が坂道沿いにそびえていて、いい風情。雪に埋もれて田中角栄の銅像が未だにあったりしました。海藻をつなぎにしたへぎそばは、なかなかうまかったな。


寺泊の魚のアメ横にて。大きな蛸です。
名物の浜焼き。どの店でも売っています。 魚のアメ横。数百メートルに渡って、海産物と食事処が並んでいます。
一軒だけ、仏壇店がありました。 お寺はたくさんあります。これは養泉寺。 お堂はみんなこういう雪囲いをされていました。
蔵づくりのお堂がありました。 養泉寺の楼門。高台にあるので、町と海が見渡せます。 こちらは聖徳(しょうとく)寺。お寺はみんな石段の上にあるので、行くのが大変。
聖徳寺の境内にあった謎の像。物体X? こんな蔵づくりのお店もありました。 明聖寺(みょうしょうじ)というお寺。鎧のような雪囲い。
靴屋さんです。妻入りの家がほとんどの中、珍しい平入りの家。 法福寺。757年創立の古いお寺。 雪囲いを入るとこんな感じ。
水色に塗られた洋風の建物。 聚感園(しゅうかんえん)。五十嵐氏という豪族の邸宅跡。佐渡へ流された人々がしばし、逗留したそうです。 初君旧歌碑。1298年に藤原為兼が佐渡へ流された時にここで出会った遊女が詠んだ歌の碑。江戸時代のもの。
1187年、追われた源義経と弁慶が五十嵐家にかくまわれたときに、弁慶が掘ったという井戸(右)とそれを歌った江戸時代の歌碑。 1221年、順徳上皇が佐渡へ流された時、数ヶ月逗留した碑。 聚感園は坂の上で法福寺とつながっていて、これは蔵の入口にあった彫り物。