龍野城、埋門(うずみもん)前。建物は再建ですが、美しいところです。



醤油資料館の中の、とっても小さな階段。なお、入館料は別館と共通で十円です。 色あせたポスターが展示されていました。「色がつかずによい味つける」と書いてありました。 麹室(こうじむろ)。龍野醤油の始まりは天正15年(1587年)だそうです。
天井から下がっていたこれは何でしょうか。 醤油蔵の間を抜ける道の奥にはお寺がありました。 「電気式しょうゆ・もろみ販売機」。キッコーマンの野田にも行ったけど、こんなものなかったなあ。
醤油資料館には別館もあって、洒落たアーチ型の塀が続いていました。 別館には実験器具が並んでいました。 うすくち龍野醤油資料館別館。こちらも醤油会社の社屋。とてもお洒落な建物です。
和洋折衷のお宅。角の曲面がカッコいい。 霞城館。龍野生まれの三木露風、内海青潮、矢野勘治、三木清の資料を展示。三木清は哲学者で他の人は歌人。 隣接して矢野勘治の旧宅が公開されていました。旧制一校(東大)の寮歌「嗚呼玉杯に」を作った人なので、寮の様子が再現されていました。
花の向こうに、お寺の屋根が連なって見えました。高台にあるのは、国民宿舎赤とんぼ荘。 側溝の蓋も赤とんぼ。 天然記念物の片しぼ竹。節と節の間に交互に片側だけしわができるというもの。全国でここにしかないそう。ホテルの庭に生えています。
国民宿舎のある白鷲山の麓あたりにも、古い家が並ぶ一角がありました。お酒の看板にちゃんとうすくち醤油の看板も混じっています。 古い家並みが続いています。 この道の奥に醤油蔵があります。