古びた醤油の蔵です。



住宅街の中に忽然と立つ洋館。お医者さんか何かだったのでしょうか。 醤油蔵の煉瓦の煙突です。 樹皮のついた桜の木を使ったお洒落な門です。
神様からもらった一粒の稲の種を蒔いたら大豊作で一万倍になったという神話のある粒坐天照(いいぼにますあまてらす)神社の絵馬。揖保という地名はここからのようです。 古い酒屋さんの屋根。近くには古い味噌蔵を利用した龍野藝術工房なるものもあって、手作りの品々を売っていました。 武家屋敷資料館。こぢんまりとした武家屋敷です。
聚遠亭(しゅうえんてい)は藩主の上屋敷跡。この茶室は江戸時代末のもの。 聚遠亭の庭。すぐ近くには紅葉谷というところがあって、秋には絶好のハイキングコースだそうな。 龍野神社の境内にあった力士の像。相撲取りの元祖野見宿禰(のみのすくね)を祀る神社がこの上にあります。
野見宿禰神社に登る石段。果てしなく空に続いているように見えました。 芸妓の名前を刻んだ玉垣。君千代とか、書いてあります。龍野はかつては芸妓百人といわれたほど、賑やかな街だったそうな。 野見宿禰神社の石の扉。異教的な雰囲気があります。野見宿禰はこの地で病でなくなって、お墓作るのに人々が野に立って石を運んだから、龍野(立つ野)という地名になったとか。
こちらは相撲取りの玉垣。朝汐太郎の名前とか見えます。 神社をぐるりと取り囲んでいる小さな埴輪。野見宿禰は、皇后が死んだ時、殉死にかえて埴輪を並べることを考えたという伝説があるのだそうで。 龍野公園の白鷲山には童謡の小径というのがありました。これは「月の砂漠」。近づくとメロディーが流れます。
こちらは「七つの子」。子烏が動きます。裏手には三木清の哲学碑がある哲学の小径があります。 展望台にも赤とんぼが飛んでいました。 国民宿舎赤とんぼ荘。ご覧の通り、建物が赤とんぼ。