恋瀬川。右手奥に筑波山が見えます。



なぜか油絵が奉納されていました。
本殿は彫刻がダイナミックで立派です。 同じく本殿。ちょっと荒れ気味でもったいない。
藤森稲荷下あたりにあった石仏。うつむいて何を祈っているのでしょう。 高浜駅。釣りが売り物なので、魚が描かれています。 石川というあたり。少し古めの家があります。高浜とは恋瀬川河口をはさんで霞ヶ浦の反対側。石川と井関を合わせて関川。
四角地蔵堂。写真を撮っていると車で通りかかったおじさんが「これは俺が建てたんだ」。びっくりしました。 盛賢寺前にあるお墓。小さな土饅頭に花を生けるちょっと変わった雰囲気。 盛賢寺仁王門。新しめの立派な門です。
曼珠沙華がきれいに咲いていました。 仁王像は初代が火事で焼失後、1740年に作られた二代目。 盛賢寺阿弥陀堂。創建は700年くらい前で、阿弥陀堂は1748年の再建。元は茅葺き。江戸時代には縁日が大変賑わったそうです。
阿弥陀堂の彫刻。骨太でたくましい感じです。 盛賢寺の真向かいにある琴平神社。霞ヶ浦を行き交う舟の安全を祈ったのでしょうか。 琴平神社にいた謎の石像。
琴平神社から盛賢寺を見る。 もう少し先まで行って見ました。あたりは畑と山林。 戸沢池という池は公園になっていました。ここはかすみがうら市です。
東屋の屋根裏に本が……。 吉川英治全集の『新平家物語』でした。ここに置いておいて読む人がいるのでしょうか。 戻って、井関の藤田酒造店。江戸時代には水戸光圀も来たことがあるそうで。「富士泉」というお酒を造っています。「流氷」は生酒の草分け的存在。