東海道沿いにある飯盛り女の像。


 岡崎は名古屋から名鉄で三十分。東海道で三番目に大きかったという宿場町で、かつ城下町。かつての東海道の跡をたどるけど、大都市なのでさすがに江戸時代の建物とかはなくて、ところどころにちょっと古い建物が残っている感じ。でも、かつての遊郭跡には、ひっそりと古い建物が怪しい雰囲気で残る一角も。東海道沿いにずっと歩いて名物八丁味噌の蔵へ。二軒の蔵があって、どちらも同じような見学コースを見てきました。巨大な樽にピラミッド上に石が積んであるのは、なかなか壮観。味噌田楽とか試食。素朴な味でおいしかったな。お城は再建だけど、何せ徳川家康の生まれたところなんで、展示館もあって、家康が産湯を使った井戸とかもある。
 二日目はお寺まわり。バスで三十分くらいの山の方に、東照宮のあるお寺があって、なかなかいい風情。町中にもお寺や神社は数知れず。大樹寺というお寺には、歴代将軍の位牌があって、これが将軍の身長と同じ高さで作られているということで、中には120センチくらいしかないのもあって、脳性麻痺だったらしいとか、いろいろあるようです。源義経と恋して身を投げた浄瑠璃姫(浄瑠璃の名の起こり)の伝説の跡とか、東海道の残りを散策して帰ってきました。
 名物が味噌なので、味噌煮込みうどんを食べてきました。前に名古屋で食べたのほど、硬くもなくておいしかったな。


老舗らしきお肉屋さん。旧東海道沿いにあります。
その隣には紙屋さん。 旧商工会議所。元は大正六年に建てられた岡崎銀行本店。今は岡崎信用金庫資料館となって、お金関係の展示をしています。
なかなかインパクトのある電器屋さんです。 左下の小さな白い看板には「女性センター」、右上の看板には「女性の店」と海底あります。 床屋さんですね。骨組みだけの看板はどんなものだったのでしょうか。
五万石というお菓子を作る藤見屋というお店です。 浄瑠璃寺。旅の途上の源義経と恋仲になったけど、奥州に旅立った義経を思って身を投げた浄瑠璃姫ゆかりの寺。 唐弓弦という綿打ちの道具を商っていたお宅。古い看板が残っていました。
こちらはお医者さんだったようです。 木々に囲まれたお風呂屋さんです。龍城温泉という看板が出ていました。 新田白山神社の大楠。樹齢六百年とか。白山神社は家康が勧進した神社。
板屋町というあたりはかつて遊廓があったところで、今でもそれらしい建物が残っています。こちらは今は鰻屋さん。 丸い電球が下がる家。往時は賑やかだったのでしょうね。 その向かいの軒下にも電球が。
こうした建物がかなり残っています。 岡崎城近くにある地蔵寺。 大きなラブホテルも建っていました。
駒形屋根のある家。 すぐ近くを名鉄本線が通っています。 こちらは料亭です。