すごい色合いの写真館。



櫛淵邸の塀は、明治神宮とかを手がけた建築家、大江新太郎の大江国風建築塾の手になるものとか。 櫛淵邸。母屋は明治末のものだそうです。 かぶら公園にある蛸型すべり台は虫がいっぱい描かれていました。写ってないけど、女子中学生が二人中で昼寝中。
横山陶器店のなまこ壁の塀。明治末期のもの。 富士屋に入ってみました。近所の商店街のおばちゃんたちがくつろいでいました。小倉アイス、おしいかったな。 富士屋の窓。縦縞の波打ちガラスがお洒落です。
外から見るとこんな感じ。昭和三十年代そのままなんですね。なお、富士屋は足利佐野にもありますが、どういうチェーン店なのか不明。 お風呂屋さんもありました。薪が積まれているところを見ると、営業しているのでしょうね。 藤川屋というお菓子屋さんだったようです。
金物屋さんです。 龍光寺というお寺で。無情感漂う言葉ですねえ。 阪本医院。明治二十六年の建築。ピンクの洋館部分は大正十二年。組み合わせが、すごいですね。
急行のように速く料理が出てくるんでしょうかねえ。昔は上信電鉄にも急行があったそうなので、その頃のネーミングかもしれません。 富岡市講堂。1933年の建築。中をのぞくと社交ダンスの発表会をやっていました。 富岡小学校にあったまるで古墳のようなものは、どうくつ山という遊具でした。
富岡小の塀に描かれた地中戦車の絵。いいなあ。 車の衝突テスト用の人形、というわけではないのでしょうね。 富岡駅近くの絵に描いたような大衆食堂です。