![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっと悩ましげな人魚像。手に持っているのは蝋燭。『赤い蝋燭と人魚』を書いた小川未明は高田の生まれ。舞台は直江津の海。 | 十念寺。長野の善光寺とつながりがあって、浜の善光寺と言われるお寺。川中島の決戦の時は、上杉謙信が善光寺の仏像をここに移したとか。 | 五智国分寺へ街道を歩いていくと、何となく気になる丘がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
千羽鶴の飾られたこの社はどんな神社なのでしょうか。 | 鏡ヶ池。親鸞上人がこの池に自分の姿を映して自刻像を彫ったという池。さっきの丘はここにつながっていたのでした。 | 親鸞上人上陸の地居多ヶ浜(こたがはま)を見下ろす所にある見真堂。親鸞像が置かれています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
居多ヶ浜。念仏を禁止されて京から流された親鸞上人が上陸した浜辺。1207年のこと。 | 海水浴場なので、夏は賑わうのでしょうか。海の家は今はひっそり。 | 海でこの白鳥ボートはないと思いますが。 |
![]() |
![]() |
![]() |
居多神社。上陸した親鸞上人が最初に入った神社とか。 | 居多神社の片葉の葦。親鸞上人が句を詠んだら、葦も手を合わせて片葉になったという伝説。 | 居多神社入口近くにある五智歴史の里会館で。生首を売っているわけではありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
そのまた近くの蓮池公園。 | 美しい秋の景色です。 | ちょっと山を登って行くと白山神社があります。愛宕神社の領地内。 |
![]() |
![]() |
![]() |
愛宕神社。上杉謙信が春日山麓からこの地に移したもの。建物は1803年の再建。彫刻が見事です。 | ちょっとお洒落。 | 愛宕神社の唐獅子。総ケヤキづくり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
奥の方にいた唐獅子というか狛犬というか。渦巻模様が独特。 | 象もいました。とても彫りの深い彫刻です。 | 国府別院。親鸞は五智国分寺の後に恵信尼という奥さんとここにあった草庵に移り住んだとか。 |