川崎市立日本民家園は、東日本のものを中心に古民家を移築して展示している野外博物館。すぐ隣が岡本太郎美術館なんだけど、美術館とセットで一日はしんどいので、日を改めて行ってきました。
 宿場、信越の村、関東の村、神奈川の村、東北の村というエリアに別れていて二十数軒の古民家を展示中。茅葺屋根のオンパレードですね。合掌造りが四軒連なる信越の村あたりが圧巻ですが、分棟型と言って、一つの家だけど屋根が(棟が)二つある家とかもおもしろかったな。家の中に馬屋のある家も多くて、人馬一体の生活だったんだなと、実感。
 移築前の写真も展示してありましたが、朽ち果てる寸前みたいなもの多くて、保存されて良かったなと思う反面、ここにあった暮らしはもうないんだな、などとも思ったりしました。まあ、移築されるということは、すでにそこに暮らしはなかったということなんだろうけどね。
井岡家のかまど。お祀りされておりました。


民家園入り口になる本館。民家の種類や構造についての展示があります。 入ってすぐにある原家。明治後半の豪華な住宅。完成まで二十二年かかったとか。 最初は宿場。福島にあった鈴木家という馬宿。市に向かう馬と馬方が泊まった宿。
鈴木家の中。広い土間は馬屋で十二頭の馬を泊めることができたそうで。 鈴木家から向かいの井岡家を見る。宿場町の風情ですね。なお、原家以外はみんな江戸時代の建物です。 井岡家。奈良にあった油屋さん。屋根瓦が洒落ています。
佐地家の門。名古屋にあった武家屋敷の門。中はお供の者が主人を待つ部屋になっています。 佐地家の門を内側から見る。外は白壁でも内は土壁のまま。武家は体面が大事だからとか。 三澤家。長野にあった薬屋さん。屋根は板葺きで石がごろごろ置いてあります。
なかなか良い表情の仏様。ここから信越の村。 長野にあった水車小屋。中では木製の歯車装置が動いていました。 佐々木家の庭にある便所。囲いとかはなかったようです。
佐々木家。長野の名主の家。屋根は兜造りといって採光のために台形になっているもの。 佐々木家の庭から江向(えむかい)家を見る。長野の家から富山の家が見える博物館ならではの風景。 江向家は富山と岐阜の県境、越中五箇山の合掌造り。左の山田家の同じく越中五箇山。
江向家の玄関付近の屋根。 入るとすぐ馬屋があります。 江向家の囲炉裏。上に下げられた板の上には靴など置いて乾かしたりしたらしいです。