作田家の棟と棟の間を走る雨樋。


山田家。茅葺屋根が蛇腹のようにも見えます。 山下家。こちらは飛騨白川郷にあったもの。 山田家の馬屋。すきま風が入って寒そうです。
山田家前から江向家を見る。同じ合掌造りでもちょっとずつ違いがあります。 野原家に展示されていた渡し籠。橋のない谷を渡るための人力ロープウェイです。 野原家の梁。傾斜地に生えた曲がった木を利用したもの。こちらも五箇山からの移築。
山下家。川崎市内に移築され料亭として利用されていたものの再移築。一階は蕎麦屋になっていますが、お休み。 山下家の屋根を中から見る。 二階は展示室。これはマエダレとかオカマサマとか、紙を切って作られた神様を祀るもの。
ここから関東の村。作田家は千葉の九十九里浜の網元の家。棟を二つに分けた分棟型の家。 棟の間には丸太を二つに割った雨樋が渡してあります。 曲がった木を芸術的に組み合わせた梁。
広瀬家。山梨にあったもの。 これは移築前の写真。養蚕のためにこのように改築されていたそうです。 塗籠窓という小さな窓。
廣瀬家の内部。床板はなくて、土間にむしろ敷です。 廣瀬家。陽が少し傾いてきました。 茅葺屋根には草が生えていました。