聖ザビエル天主堂。


医療用X線装置「ダイアナ号」。大正七年につくられた国産のX線装置。フランケンシュタインの実験室にありそうな機械。
シアトル日系福音教会。明治四十年ごろの建物で、1930年代に日系移民が住んだ家。戦後は日系一世の教会として使われたそうです。 ブラジル移民住宅。大正八年の建築。日本人移民が密林を拓いて作った家。日本の移民政策というのは、国家による詐欺ですね。
ハワイ移民集会所。明治二十二年、最初は教会でした。左手の鐘は移民に時間を知らせたもの。一日十時間の肉体労働。これも詐欺。 六郷川鉄橋。多摩川下流に明治十年に作られたもの。日本最初の複線用鉄橋。SLは尾西鉄道蒸気機関車1号。明治三十年のアメリカ製。 鉄道寮新橋工場。これは明治五年に材料をイギリスから輸入して建てられたもの。中は機械館。明治の機械類の展示場。
蒸気鎚。スチームハンマー。鉄道車両の部品などを加工していたもの。明治十四年のもの。 工部省品川硝子製造所。明治十年頃のもの。中でガラス製品を売ってます。 宇治山田郵便局の中。古今のポストが展示されていました。三重県伊勢市にあったもの。明治四十二年の建築。
郵便局として営業していて、皆さん、手紙を書いておりました。 本郷喜之床。明治末頃、東京は本郷の床屋さん。二階に石川啄木が母と妻と娘と二年くらい暮らしたところ。 一階の床屋部分。
小泉八雲避暑の家。明治初年に静岡は焼津に建てられた家で、東京に移った八雲が避暑に訪れたところ。当時は魚屋さんでした。 小泉八雲の家らしく、あちこちに妖怪がひそんでおりました。 呉服座(くれはざ)。大阪の池田にあった芝居小屋。明治二十五年のもの。重要文化財。
呉服座の中。尾崎行雄や幸徳秋水らが演説会にも使ったとか。 半田東湯。明治末頃、愛知の半田にあったこぢんまりとした銭湯。中で足湯に入れます。 聖ザビエル天主堂。京都の河原町にあったもの。明治二十三年の建築。
移築の際に外された薔薇窓。ガラス絵で描かれたステンドグラス。直径3.6メートル。 美しい空間です。 聖菊の世酒蔵。愛知の刈谷市にあったもの。明治初年ごろの建築。元は穀物蔵だった層です。非常に大きな蔵です。