川崎銀行本店。日本橋にあったものを部分移築。昭和二年の建物。


金沢監獄正門。明治四十年のもの。
小那沙美島燈台。広島の宮島の近くにあった小さな燈台。明治三十七年のもの。 東京駅警備巡査派出所。大正三年のもので、東京駅本屋と合わせたデザイン。煉瓦造りのようで、実はコンクリート。
前橋監獄雑居房。明治二十一年、群馬の前橋に建てられたもの。何と中はお食事処。 外側はこんな感じ。これも一種の和洋折衷。 金沢監獄中央看守所・監房。この中央看守所から放射状に監房が伸び、全部見張れるようになっています。
内部はこんな感じ。左手の部分は、看守の監視のもと、手紙を書くところ。 第五舎房だけが移築されています。 食事中でした。
高田小熊写真館。新潟の高田にあった写真館。二階のスタジオはとっても洒落た雰囲気。 外観もカッコいい。明治四十一年ごろの建物。 宮津裁判所法廷。京都の宮津(天橋立のあたり)に明治十九年に建てられたもの。
宮津裁判所法廷。和洋折衷だけど、どちらかというと和風。 名鉄岩倉変電所。明治四十五年、犬山線の開通とともに建てられたもの。中はホールになっています。 内閣文庫。明治四十四年に建てられた明治政府の中央図書館。
大明寺聖パウロ教会堂。明治十二年に長崎湾の伊王島に作られた教会。 外見は和風ですが、中はコウモリ天井の洋風。 ルルドの洞窟のマリア像。教会内部にあるのは珍しいとか。
隅田川新大橋。明治四十五年のもの。関東大震災にも耐えた橋。 帝国ホテル中央玄関。フランク・ロイド・ライトが設計、大正十二年に完成したもの。 一階婦人休憩室。
同じく一階婦人休憩室。幾何学模様とマヤ風の模様が一体化した不可思議な空間。 玄関を中から見る。複雑怪奇な立体美です。 蒸気機関車12号。明治七年にイギリスから輸入、新橋、横浜間を走っていました。人力転車台です。