東松家住宅。通り土間が三階まで吹き抜けになっています。


鉄道局新橋工場。明治二十二年に国産の鉄柱やサッシを使って建てられた工場。
中には御料車。天皇や皇后が乗る客車。中は豪華絢爛、あーもったいない(笑)。 天皇が座った椅子のようです。
東山梨郡役所。明治十八年のもの。村長室(今は小沢昭一)があったり、住民登録(年間パスポート)ができます。重要文化財。 清水医院。長野の木曽路、須原にあったもの。蔵造りなんだけど、洋風。島崎藤村の姉園子が入院していたこともあるとか。 手前の和室は待合室。奥の洋室が診察室。明治三十年代の建物。
第四高等学校物理化学教室。後の金沢大学まで引き継がれて使われたそうです。明治二十三年の建築。 懐かしい階段教室。明治村を建築家の谷口吉郎とつくった名古屋鉄道会長土川元夫の顕彰室もあります。二人は四高の同級生。 東松家住宅。名古屋にあった商家。元は江戸末期の建物を、改築を重ねて、明治三十四年に三階建てに。
何と二階に茶室が設けられています。ここは路地に見立てた廊下。右側が吹き抜けです。 二階の茶室です。いいなあ。 半月の光が入るようになっている部屋。三階も一部屋ごとに階段があったりして、迷宮のようです。素晴らしい。
千早赤阪小学校講堂。大阪にあった小学校の建物。明治三十年の建築。中では、明治の立体写真を展示していました。 京都中井酒造。明治三年の建築。屋根がゆるいむくり屋根になっています。 安田銀行会津支店。会津若松にあったもの。洋風の土蔵造りです。明治四十年のもの。
中は吹き抜けになっていて、意外と明るく開放的。 安田銀行会津支店あたりから二丁目を見る。このあたりは明治村のメインストリートですね。 札幌電話交換局。明治三十一年の建築。重厚だけど、ちょっとかわいい建物。中では古い電話を展示中。
京都市電。明治二十八年に開業した日本初の市電。車両は、明治四十三〜四十四年のもの。 自動電話。公衆電話ボックスのことを昔はこういったそうです。これは復元。 京都七條巡査派出所。明治四十五年のもの。実は木造。