松江城山稲荷の狐たち。


開府四百年のイベントで鉄砲隊がパンパンやってました。武者行列も行われていたようです。
松江城天守閣。1611年の完成。重要文化財。明治維新の時、売られちゃったけど、地元の有志が買い戻したとか。 興雲閣。明治天皇を呼ぶために作った洋風建築。明治三十六年のもの。天皇は来なくて、皇太子が来たとか。
松江神社の手水舎は1639年という古いもの。藩祖が東照宮に作らせたもの。 松江城天守閣。高さ三十メートル。山陰地方では唯一の現存天守閣。 天守閣内にある井戸。
寄木柱といって、一本の柱の外側に板を寄せ合わせて、金輪で締めたもの。この方が強いのだそうです。階段は防火防腐のために桐。 ギリギリ井戸跡。このあたりの石垣がいくら積んでも崩れるんで、掘ってみたら、槍の刺さった頭蓋骨が見つかったそうな。ギリギリというのは、つむじのこと。 松江城山稲荷の石狐。母狐?のおなかの下に子狐が。ホーランエンヤという日本三大船神事は、この神社のお祭り。十年にいっぺん。
随審門左右の石狐は、小泉八雲が気に入っていたというものの復元。 こちらがオリジナル。明治時代には大小数千体もあって、小泉八雲はよく立ち寄ったそうです。 堀川めぐりの遊覧船です。乗りたかったけど、時間がなくて断念。
塩見縄手付近で見かけた三階建て。 夕暮れ迫る松江城。 京店にも明かりが灯りました。
夕暮れの松江大橋です。昭和十二年完成の十七代目。初代は1608年で、築城の資材を運ぶのに架けられたとか。 泊まったホテルの階下は、老舗の時計屋さん。屋上の時計塔で明治二十九年から時を刻んだ機械時計。今も別の時計がついています。 松江大橋南詰にある源助柱記念碑。最初の架橋のとき、人柱にされた源助という足軽の碑。
塩見縄手は、武家屋敷と松並木とお堀が続きます。この通りに屋敷を持っていた塩見小兵衛という人が出世したので、その名をとったとか。 小泉八雲記念館。昭和八年の開館。かつては洋風建築だったけど、周囲に合わせて1984年に改築。 すぐ隣が小泉八雲旧居。元は根岸家という武家屋敷。明治二十四年に半年ばかり住んでいたところ。その後熊本へ移りました。