塩見縄手の家並み。


小泉八雲旧居のお庭。セツ子夫人と結婚後、住んだ新婚の家。
小泉八雲愛用の机と椅子の複製。強度の近視のため、高い机に顔をくっつけるようにして執筆したとか。ほら貝は家人を呼ぶ時、使ったそうで。 こちらは田部(たなべ)美術館。茶道関係のコレクションを展示。エキスポタワーや江戸東京博物館を作った菊竹清訓の設計。松江には菊竹清訓の建築がたくさんあります。
武家屋敷の長屋門。中級武士の住居。1733年以降の建築。 母屋。ほぼ270年前のまま、残っています。 裏の方にある鼕(どう)展示場。鼕という大太鼓を叩きながら練り歩く松江鼕行列というお祭りがあります。
塩見縄手の町並みです。 明々庵は、1779年に藩主松平不昧(ふまい)公が作ったもの。不昧は茶人大名として有名で、町民にも茶道を普及させたとか。 明々庵近くの風景。
お城の北側を散策。こちらは着物の洗い張りのお店です。 卯建のある建物。 桐岳寺(とうかくじ)の五百羅漢。明治中期のもので、松江の石工の手になるもの。狛犬とじゃれております。
困ったり、笑ったり、いろいろあって、楽しいです。 田原神社の狛犬は、何か不気味なものになっていました。 参道の石段沿いには十二支の彫り物が乗る石灯籠がありました。これは米をかじる鼠。他にも鹿の像などもあって、おもしろい神社。
途中にある望東稲荷には、石狐がたくさん。 なかなかかわいい狐です。 随神門は修理中。江戸時代のもので、小林如泥という名工の彫り物付き。
田原神社拝殿。 裏にある末社ですが、小さな塚のようになっていて、不思議な雰囲気。 この玉子状の石は何なのでしょうか。