雨に煙る久留里城。手前がほんとの天守閣があったところ。



久留里小学校。この土砂降りでは、さすがに誰もいません。 小学校の脇にも新井白石宅地跡とありました。同じ地所の中ということでしょう。 真勝寺というお寺。
手水の屋根にあった迫力ある雷様。 お地蔵さんも雨にうたれておりました。このお寺には久留里藩最後の藩主のお墓とかあるそうな。 この長い土管みたいなのも、井戸ですね。
お城の方へ続くトンネルです。左側に元の登城口があるようですが、この天気では無理。 お城へ登る道は、緑が深くてなかなか良い感じ。すぐ脇を車道が通ってはいますが。 お玉が池。池を掘っていた家臣が火の不始末の疑いをかけられたのを哀れんだ城将の娘お玉が代わって掘ったという云われ。化け猫とは無関係。
二の丸辺りからの眺め。雨でかすんでいました。 二の丸の久留里城址資料館に立つ新井白石像。やけに頭が大きいような。 資料館の上総掘り方式の井戸掘り櫓。手前は模型で、奥のは実物大。東南アジアやアフリカでは今でも使われているそうな。
男井戸女井戸(おいど・めいど)。奈良時代のものという伝説。戦国時代にはこの井戸のお陰で篭城できたとか。江戸時代には、結婚式でここの水を飲んだとか。 資料館のすぐ上にあるお城。天守閣は1979年に作られた模造。ほんとはもっと小さかったようです。 城から降りてくる途中あった不思議な一角。幾つもの鹿威しが、連なってカコンカコンとなっていました。
美しい田園風景です。 やけに赤が鮮やかなお地蔵さん。 円覚寺。久留里藩主土屋忠直が開いたお寺。