にし茶屋街。1820年に作られた茶屋町。



すぐ近くの石坂町は、格式あるにし茶屋街とは違う庶民の遊里だったところ。今でもスナック的なお店が残り、往時の雰囲気あり。
看板の名残がありますが、ここも飲み屋だったのでしょうか。 戦後は赤線として続いていたようです。
タイル張りが往時を偲ばせます。 左の建物には、第三飲食街と看板がありました。 道路のカーブに沿った建物です。
格子の下の石張りの部分が洒落ています。 「心」という名前が気になるお店。 用水路が走っています。欄干には石坂2の橋とあります。
変形しそうなビルが見えました。 九谷焼の窯元光仙。明治三年の創業。 九谷焼のいろいろ。十七世紀から変遷を経て続く。明治になってからは、大量に輸出もされました。
窯のある建物。 窯は電気窯。絵付けと焼成を繰り返します。 野町湯という銭湯がありました。もうやってない雰囲気。
未完成という喫茶店。いい名前です。 野町駅近くにある野町湯の看板。 看板の下が駅からの近道になっていました。
北陸鉄道石川線野町駅。ここから鶴来に行くことができます。 野町駅の改札。以前鶴来に行ったときは新西金沢から乗ったので、ここには来ませんでした。 旧北国街道に出ました。左は落雁の諸江屋で1849年の創業、右は醤油と味噌の醸造元中初で、1896年創業。