|
森紙店は市街地唯一の板葺き石置き屋根。江戸末期の建物だそうです。
|
こちらは塗師(ぬし)岡仏壇店。1818年の創業。先祖は前田藩の招きで京都から移住した工人だそうです。 | その近くの大きなお屋敷。灰色の蔵の白い窓がモダンな雰囲気。 |
神明宮脇の木造三階建て。三階まで塗りごめというのは、珍しいような気がします。 | 犀川側から見た山錦楼。こちら側からだと四階建て。圧倒される巨大さ。 | 中央部分。大正十一年に最初建てられ、大正十四年に改築、さらに昭和十一年頃に三階建てに増築されたそうです。 |
河岸の低い方から見上げる。 | 山錦楼と犀川。市内を流れる浅野側は女川で、犀川は男川と呼ばれています。泉鏡花が作中で浅野川を女川と書いたので、男川になったとか。 | 犀川大橋から蛤坂を上ります。享保の大火の後、道を広げて、火に焼けた蛤が口を開いたようになったから蛤坂。 |
蛤坂途中の家です。アーチ型の窓がありました。 | 山錦楼向かいも料亭か何かだったのでしょうか。 | 山錦楼前から蛤坂を見下ろす。 |
電柱が邪魔ですね。予約制で、今も営業中です。なお、改修工事を請け負った竹中建築工房のサイトで、内部を見ることができます。 | 山錦楼正面。 | 山錦楼はす向かいの妙慶寺の蔵です。 |
妙慶寺。前田家家臣松平康定の菩提所で、越中から金沢へ1615年に移ってきたお寺。天狗が彫ったという八角形の火除けの板があるそうで。 | 妙慶寺前から山錦楼を見る。名残惜しくて何度も振り返ってしまいました。 | 成学寺の門の左右には風神雷神が。鎌倉時代のものという風神雷神像があるからのようです。 |
成学寺。1647年の創建時の建物。中央にあるのは、奥の細道の旅の途上、金沢に立ち寄った芭蕉の句碑。1757年のもの。 | 常徳寺。1440年の創建で、1660年にここに移る。梵鐘は市の文化財とか。巨大な建物です。 | 八坂神社。前田利家が建立。往時は祇園会というお祭りで賑わったとか。藩祖入城の時の陣太鼓などがあるそうです。鳥居は兼六園にも使われた赤戸室石製。 |