![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
安藤醸造元は創業百五十年。お味噌や醤油をつくっています。煉瓦の蔵座敷は明治二十四年のもので、東北最古とか。 | 蔵座敷の中。物をしまうためのものではありません。入り口の天井にあるのは弓。 | 蔵座敷の中では押絵雛を展示中。京都から雛人形を持ってくるのは大変なので、代わりに押絵の人形を飾ったのだそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
釘隠しの蝶々です。 | 蔵座敷入口の扉は、波の鏝絵が見事。 | 太田家。普通に今もお住まいなので、非公開です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
古びた小さな時計屋さんです。 | 市街地の外れの方にある宇津巻天神。街並が見下ろせます。 | 渦巻模様の石があるので、宇津巻天神。石はこの雪の下。映画にもなった伊藤潤二の漫画『うずまき』を思い起こさせます。映画の舞台は上田。 |
![]() |
![]() |
![]() |
街中にある蔵です。 | 暖冬とはいっても、冬の秋田。氷柱が三段になったお家。 | 石造りの店、イオヤは結納品と何でも雑貨品のお店。熊ヨケ笛(!?)にカラスよけ、縞のカッパ、色あせたカバン、とにかく何でも売っているようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
常光院。明和二年(1765年)の建物。ここも枝垂れ桜がきれいに咲くのでしょうね。 | お隣の歯医者さんの建物は大正時代の洋風建築。カッコいいです。 | 夕暮れの桧木内(ひのきない)川。川沿いは二Kmにわたる桜並木です。 |