駅近くにある大政商店。大正九年の建築。


 本庄は埼玉の北の方、群馬の近く、中山道最大の宿場町だったところ。上野から一時間二十分、さすがに東京のベッドタウンという雰囲気はやや薄れて(通勤している人はたくさんいるんだろうけど)、ちょいと寂れた感じ。旧中山道沿いには、かなり古い家が残っているけど、お店はシャッターが閉まっているところが多くて、ちょいと荒廃感あり。七福神めぐりというのがあるので、それに沿って歩いてみました。七福神そのものは、最近、観光のためにつくったもので、どうでもいいものだけど、神社やお寺はなかなか。木立も見事なところが多い。欄干がやけに立派な小さな橋とかを見て、普寛霊場へ。ここは御岳教の普寛上人の墓所。玉垣には新吉原とかからの寄進が赤い文字で彫られていました。明治時代の疑似洋風の警察署は民俗資料館。深谷(煉瓦の産地)が近いせいか、煉瓦造りの大きな銀行の建物が洋菓子店として残っていたり、煉瓦の卯建付きの家があったり。かつての繁華街はすっかり寂れていましたが、細い路地の奥に飲み屋が並んでいたり、ちょっと怪しい感じで、趣ありました。名物の「つみっこ」というすいとんみたいなものを食べ損ねたのが、ちと残念。


中山道へ出る駅前通りにも古びた家が並んでいます。
ほどよくはがれた蔵の白壁。 古典的床屋さんです。
ここから中山道。何のお店だったのでしょうか。 なかなか洒落た街灯です。 大正院の本堂はモダンな建物。
大正院の不動堂。慶応三年に奉納された不動剣が収められているそうです。左の石碑のものですね。 青いトタンがやけに鮮やかなお宅。 中山道からちょっと入ったところにある。円心寺の山門。1780年代の建立。市の文化財。
なかなか味わいのある仁王像。 ほんじょうかるたの碑が市内あちこちにあります。読み札には「円心寺赤い山門そびえたち」とありました。 円心寺横の煙突のある大きなお屋敷。写真に右側にも蔵が並んでいました。
ワイシャツ店という看板が出ていました。 中山道に戻って、スクエアなお家。この後お昼につみっこが食べられないとお店を探してうろうろ。 結局つみっこは食べられず、お蕎麦を食べて、城山稲荷神社へ。戦国時代〜江戸初期の本庄城の跡地にあります。
狐は貸座敷の寄進。本庄城の守護神として建立された神社ですが、廃城となった後も残りました。 小さい狐もたくさんいました。 大欅は、築城のとき、献木されたもので樹齢四百年。
稲荷神社の隣は公園。真っ赤なゆでダコ遊具。 ボウリング場からもらってきたのでしょうか。 近くにある八坂神社。七月には雨乞いの獅子舞が奉納されるそうです。