弘前昇天教会。


 弘前は津軽藩の城下町。お城に武家屋敷、明治の洋館、教会、寺町、近代建築、全部揃ってる建築の博物館のような街。
 一日目は教会と洋館めぐり。結婚式準備中の弘前昇天教会を見て、巨大な煉瓦倉庫を見て、弘前中央駅から弘南鉄道で弘前学院外人宣教師館へ。八角形の塔がとてもお洒落。旧制弘前高校外国人教師館、弘前偕行社と明治の洋館をまわり、太宰治まなびの家へ。弘前高校時代に太宰治が下宿した部屋で感慨にふける。新寺町に到り、最勝寺の五重の塔、袋宮寺の十一面観音を見る。仄暗いお堂の中の大きな観音像は、趣あり。
 中心街に入って、弘前教会へ。木造の大きな教会で畳やふすまがある和洋折衷。続いて弘前カトリック教会へ。こぢんまりとしたかわいい建物。青森銀行記念館は、名匠堀江佐吉の設計。石造りのように見えるけど実は木造。次は東奥義塾外人教師館。中もきれいに復元、住んでみたい気になる。弘前市立図書館は、弘前を代表する建築。八角形の塔が二つ並んだ、非常に洒落た建物。こちらも堀江佐吉。夜は津軽三味線の演奏付き居酒屋へ。若い女性四人組の演奏で、目の前で聞くと大迫力。
 二日目は津軽藩ねぷた村から探訪。巨大なねぷたの展示や民芸品の制作実演。こちらの津軽三味線はベテランの男の人。きめ細かく情感豊か。すぐ近くは武家屋敷街。商家の石場家は重文だけど、今も酒屋として営業中。弘前城は五つの門に天守、三つの櫓が残る。広い城内は一面の雪景色。しんしんと冷えてきます。
 弘前には東京文化会館などを設計した前川國夫の建物が八つもあって、お城の中には緑の相談所、お城を抜けると、市立博物館に市民会館。ル・コルビジュエの流れを汲むかっちりとした近代建築。藤田記念庭園は残念ながら冬はお休み。市役所も前川國夫の手になるもの。山車展示館は、江戸時代からの山車を展示。これが巨大な大根だったり、米俵を積んだものだったりで、おもしろい。元銀行の百石町展示館やポストモダンな中三デパートを見つつ宿に向かうと、昇天教会がライトアップされ、舞い散る雪が光って美しい。
 三日目はお寺巡り。タクシーで革秀寺へ。初代藩主の菩提寺で、本堂や霊堂が重文。岩木山がきれい。煉瓦の煙突が立派な酒造場とか見つつ、誓願寺へ。重層切り妻の山門が見事。さらに歩いて昭和初期の消防団の建物までくると、もうお堀端。雪景色の桜のトンネルを抜けて、禅林街へ向かう。禅宗のお寺が集まった寺町で、杉木立の両側にずーっとお寺が並んでいる。手前側には栄螺堂、中が螺旋構造のお堂なんだけど、中は見られず残念。一番奥の長勝寺は巨大な山門が立つ。彩色が残る五百羅漢は雰囲気あり。
 二本煙突がかわいい鉄工所など見つつ、新寺町の方へ。味噌の醸造元や明治の建物を使ったそば屋など風情あり。新寺町から木村産業研究所へ。これは前川國夫の処女作。もうへろへろに疲れてたんだけど、タクシーで弘前八幡宮へ。唐門と本殿は重文。途切れなく参拝客がおりました。歩いてどちらも本殿が重文の熊野奥照神社、東照宮を回り、駅に戻って帰路につきました。三日いても、まだ時間が足りなかったな。

青森から弘前への車窓から。どこまでも雪景色。
弘前駅は新しい駅舎。巨大なリンゴがお出迎え。 駅前の銅像って、なんでよくわからないものが多いのかな。後ろが駅。
ゴールデン街裏通りと看板にありました。 こちらもいかにもの飲み屋街。 弘南鉄道大鰐線の中央弘前駅。隣の大鰐町と結んでいます。ちなみに弘前駅から出ている弘南線は黒石へ行きます。
弘前昇天教会。大正十年の建築。ゴシック様式で、煉瓦はイギリス積み。結婚式の直前でしたが、中も見せてもらえました。 中央弘前駅の待合室。時間が合わずに周辺の散策へ。 一戸時計店。明治三十二年の建物。とんがり帽子の上には風見鶏が。
開雲堂という和菓子屋さんです。創業百余年。建物は昭和三年のもの。 非常に大きな煉瓦倉庫です。大正時代に建てられた吉井酒造の倉庫。 巨大な煉瓦倉庫の前にあるこの犬は何と奈良美智の作品。弘前出身で、ここで展覧会をやったなごりのようです。
近くにあった料亭らしき建物。 弘南鉄道に乗って二駅、弘前学院大前まで行きます。 弘前学院外人宣教師館。明治三十九年の建築。設計は日本人のクリスチャン棟梁。重要文化財。
八角形の塔の部分の中はラウンジ風。とってもお洒落です。 ラーメンとサラダとアイスクリームのセットがナウだったのですね。 弘前高等学校外人教師館。堀江佐吉の弟子の設計で、ほんとは同じ形のものが右側にもあたとか。大正十三〜十四年の建築。
弘前偕行社。旧陸軍の親睦・更生施設。明治四十年。 太宰治まなびの家。大正十年の建物で、当時の新式の住宅だとか。 太宰治は、旧制弘前高校にこの部屋から通いました。当時から芸者遊びとかしてたとか。同人誌や落書きも展示。
雪が降ってきました。 御前水。江戸時代にはこのあたりで紙すきが行われていたとか。御前水というのは、明治天皇の地方巡業でこの水を使ったから。 近くにある別の清水。富田の清水(しつこ)と言われて、水が豊富なところだったそうで。