青森に行った。黒石は「こみせ」と呼ばれる木造の古典的アーケードが今も残る。直径二メートルくらいの巨大な酒林を吊るした造り酒屋、建物を突き破って松の巨木が生えている風呂屋、大正時代のお洒落な消防分団屯所など、見応えありました。
 金木は太宰治の故郷。生家の斜陽館は、びっくりするほど大きなお屋敷。『人間失格』で「私はおなかがすいたという経験がない」と書くのも、なるほどと思いました。なお、実は吉幾三も五所川原ではなく金木の出身なのでした。五所川原からの往復はストーブ列車。古い客車の座席の一部をはずして、石炭のストーブを設置してあるもの。窓の外は一面の雪景色。しみじみするものがありました。五所川原の立佞武多(たちねぷた)は高さ二十メートルを超える巨大な代物で、びっくり。怪獣映画ファンは必見?
大正時代そのままに残る消防団の分団屯所。中にはちゃんと消防車が入っていました。

仙台に前泊したら、光のページェント開催中ですごい人出。でも、きれいでした。 弘前から黒石に向かう弘南鉄道から見る津軽富士こと岩木山。一面の雪、駅に近付くとりんごの倉庫。 黒石駅前には、何やら立派な洋館が。何だったのかはわかりません。
その隣に立つ全体が歪んだ食堂。ラーメンがおいしいとグルメガイドに載っていました。 大きな建物は呉服屋さんです。ちゃんと営業中です。 松の湯というお風呂屋さんだった建物。建物から大きな松ノ木が突き出しています。建物の前には「こみせ(小見世)」が続いています。
こみせ通りに面した大きなお家。「日本の道百選」の印が立っています。 「玉垂」というお酒を造っている中村亀吉酒造店の中。NHKの大河ドラマ「いのち」で使われたそうな。「玉垂」、すごくおいしいです。 中村亀吉酒造店の前の「こみせ」。ガラス戸までついていて、これなら雪がふっても安心。
こちらは「菊の井」というお酒を造っている鳴海醸造店。煉瓦を使った洋風の白い蔵がお洒落な感じです。 看板建築の薬屋さんですが、マルチ薬局って、何かすごい名前です。何でも揃うということなのでしょう。 こちらは呉服屋さんです。金の看板が由緒正しそう。
不可思議な屋根の形の謎の建てもの。お医者さん?あるいは公民館か何か?わかりません。 消防団の分団屯所は、他にもありました。これはやや新しい昭和になってからの建物。 「青色申告のお店」と書いてありましたが、何のお店だったのでしょうか。