![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
鬼瓦も非常に凝ったものが多いです。 | でも、電気屋さんだったりします。 | なぜか、鼻の高いお地蔵さんです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
祇園小路は古びた家が並んでいい感じ。 | 祇園小路で。空に突き出すうだつ。 | 織本屋は修復され公開中。元は酒造業。建物は江戸時代のものを明治に改築。このうだつは二層厨子上切妻下葺き下ろし型。 |
![]() |
![]() |
![]() |
軒下に兎がいました。 | こちらは松と鷹の鏝絵。 | 二層うだつの家が隣り合うと、こんな風に屋根がいっぱい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
とにかくうだつ。貞光はたばこと藍で栄えた町。建物は明治期のものが多いそうです。 | 町外れの方にあるとっても長い長屋です。 | これは二階建ての元は茅葺だった家。 |
![]() |
![]() |
![]() |
飯田食堂の灰皿には、のたうおが!あんこうなんでしょうけどね。おかずは自分で棚から取るシステム。けっこう賑わっています。 | 貞光の町並み。まだまだ元気な生きている町並みです。 | 貞光劇場に入ってみました。ロビーには古いポスターがいっぱい。千円均一の連続上映。二階席は百円増し。映画の中身についてはこちらを。 |
![]() |
![]() |
![]() |
平石屋旅館の鬼瓦。狛犬です。 | 息を切らして登った熊野神社。彫り物はなかなかのものでした。 | ここから池田。この日から阿波踊りで、連が商店街を回って踊っていました。酒屋さんの店内から。 |
![]() |
![]() |
![]() |
阿波池田うだつの家・阿波池田たばこ資料館。奥の刻みたばこの製造場で、池田のたばこ産業の盛衰を展示。今はもう作っていないそうです。 | これは刻みたばこを刻む機械。かつお節のように削っていくのだそうな。展示は充実していました。 | 傾いだ美容院。なぜか魅力的。 |