元は戸口があったであろう路地。池田で。



こちらはきれいに修復されたお宅。 かなり大きなお屋敷です。 同じお宅。まちかど資料館となっていました。
たばこ屋さんだったらしい家です。 なまこ壁のような鏝絵?がついたうだつ。瓦には松と書いてあります。 二階の虫籠窓の並び方が洒落ています。
寄棟のうだつのある家。鏝絵で宝住宅と書いてありますが、屋号なのでしょうか。 こちらは袖壁といわれるものがついているお宅。曲線が艶っぽい。脇うだつとも言います。 うだつの鬼瓦はヤマサという屋号。
一階部分に袖壁のついているうだつ。出格子を支える柱が洋風? 虫籠窓を中央に配したお宅。スクウェアな構成美です。 並んだうだつ。隣同士で豪華さを競い合ったりしたそうです。
崩壊してしまった家にきれいな花が咲いていました。残された扉からすると、スナックか何かだったのでしょうか。 医家神社は見事に修理中どころか、新築中。狛犬がふざけた笑いを浮かべています。 武家門。一国一城制でお城が壊された後、池田の統治にあたった藩士の館の門。築三百年。今は三芳菊というお酒の醸造元。
三芳菊隣の酒屋さんのうだつは二階の屋根の上まで延びた本うだつ。明治になってからのものでしょうけどね。 三芳菊。こういう型のうだつは本うだつに対して袖うだつと言うけど、吉野川沿いの町々のうだつは基本的に袖うだつなので、わざわざそうは言わないようです。 三芳と書いてある鬼瓦。帰りの電車で飲んだ三芳菊大吟醸はおいしかったな。他にも芳水今小町阿波踊という蔵元があります。
これはとっても端正な感じのするお宅です。 阿波池田駅前のへそっこ公園の蛙の像。四国の真ん中だからへそっこ。各蛙には全国の池田町の名前がついています。野球をしているのは、もちろん池田高校があるから。 ホームには古びた水飲み場がありました。うだつ三昧の旅。