引田の山本醤油醸造元。蔵や麹室は四国村に移築されています。

 引田は香川の小さな港町。レトロ・モダンな郵便局のあたりから古い家並みが続く。真っ赤に塗られた醤油屋さんが印象的。ものすごい日差しにくらくらしつつ歩いて、和菓子屋さんで和三宝という砂糖菓子を買ってお寺で食べる。うるさいくらいの蝉の声。
 脇町は、かつて藍染めで栄えたうだつの町。町並み全体が残っていて、きれいに整備されている。重厚なうだつの上がった家々が何軒も並んでいる様は壮観。脇町劇場という古い映画館が、完成当時の姿に戻されて公開されている。
 徳島線で吉野川を遡り、貞光へ。珍しい二層うだつと鏝絵が見事。こちらは生活の場という感じで、立派なうだつのある家が電器屋さんだったり、食堂だったりする。こちらの貞光劇場はまだ現役の映画館。入ってみると、お客は地元の人らしいおじさんと、観光客?らしい若者と、私の三人。床は土間、椅子は木製のベンチ。天井には墨で大書された昔の宣伝。冷房はない。得難い経験をしました。
 さらに吉野川を遡行して、阿波池田へ。こちらはアーケードの商店街があったりしてちょっとだけ都会。かつてたばこ産業で栄えた町で、うだつの家がたばこ資料館になっている。うだつの町並みは商店街からは外れた所で、とっても静か。
 脇町、貞光、池田と、吉野川沿いに並んでいるんだけど、それぞれ個性があるうだつの町並みでした。。



旧引田郵便局。今はカフェ・ヌーベルポストという喫茶店になっています。昭和七年の建物。 讃州井筒屋敷。お酒と醤油の醸造元を観光拠点にしたもの。建物は江戸自体からのもの。 井筒屋敷の塀は裏側が網代になっているお洒落な代物でした。
茶室。陶磁器とかいろいろ売っています。 醤油の樽を使ったベンチ?のある庭。ちょっとこぎれいにしすぎの感もありますが、こうして残されて良かったな。 すぐ近くには、だいぶ傷んだ蔵がありました。こちらの方が魅力的?
近くのショーウィンドウに展示されていた砂糖細工。香川は、江戸時代から、砂糖黍から作られる讃岐和三盆という白砂糖の産地。 かめびし屋という醤油の醸造元。ベンガラ色が目に鮮やか。 むしろ麹製法という昔ながらの方法で作っているのだそうです。宝暦三年(1753年)創業。
この中で直売もしています。 向かいの蔵では、うどん屋さんもやっていました。だしを自分で調合することもできるとか。 かめびし醤油のすぐ先は御幸橋。海はすぐそこです。
橋を渡ると誉田八幡宮。 本殿横には、魚の石なるものがありました。魚に見えなくもないですが。大漁を招くとあります。 神馬は何だか目つきが変でした。
神社近くのお宅の塀です。何かカッコいいですね。 港に出てみました。海も空も青い。すごい暑さ。 鳥居が縮められた?戎(えびす)神社。漁師の神様なので、何ヶ所も海沿いに戎神社がありました。
井筒屋敷の裏門です。 泉家。海産物の販売や煮干しの製造をしていたお家。建物は江戸時代末のもの。青紫の壁がきれいです。 煙突広場。煉瓦の煙突は焼酎をつくっていた頃のもの。