屋島ケーブル駅前の大衆食堂。もうやっていません。

同じく駅前のお土産屋さん。調べたら、山頂の方も寂れてしまって問題になっているとか。 ここから四国村。これは再現されたかずら橋。中にワイヤーが入っているようでしたが、ちょっと恐かったです。 新緑の中に山桜?が美しく咲いて、素晴らしいところでした。
石造りの蔵の中では、宝石のような蝶々が展示されていました。 めがね橋は下が通れるようになっていました。金毘羅街道沿いにあった明治時代のもの。 これは江戸時代からの醤油蔵です。
自然と古い建物が実に良く溶け合って、実に美しい景観。 水切り瓦がついた蔵です。台風の多い土地なので、こういう雨よけの工夫がなされているそうな。 徳島の古い漁師さんの家の内部。上がり口が竹なのは、水が切れるようにとのこと。
入り口には蛸漁用の舟が二艘並んでいました。 光と影が美しい、ここはお便所です。 愛媛の山の中から移築された農家の蔵は鋭い屋根。
香川にあった砂糖しめ小屋。江戸時代、砂糖は讃岐の特産品だったそうです。 砂糖しめ小屋の中。棒の先に牛をつないで、丸い小屋の中をぐるぐる回してサトウキビをしぼったのだそうです。 江戸時代の茶堂。街道沿いにあって、元々は、悪霊払いの意味だけれど、四国遍路の接待、休み場、村人の集会、男女の密会(!)にも使われたとか。
斜面に沿った順路を登っていくと、古い灯台がありました。かつて日本軍の毒ガス工場があった大久野島から移築されたもの。 淡路島の北端、江崎灯台の退息所。明治時代のもの。阪神・淡路大震災で被害を受け、ここに移築されたそうです。 古い民家も何軒も並んでいました。