有福温泉の善太郎餅本店。



願い事がかなうねがい石とやら。大きな石ではなくて、格子の中にある小さい石らしいです。
ちょっとカッコいい狛犬。 五左衛門鏡池。砂防事業にあたった沖田屋五左衛門という人が作った物。
山藤家。明治前期のもの。 近本大正堂。和菓子屋さん。大正十二年の建築。 いも代官こと井戸平左衛門頌徳碑。大森代官、笠岡代官で、飢饉にサツマイモの栽培などをすすめて農民を救った人。笠岡にお墓があります。
武田酒店。明治三年創業で、昭和五十年まで造り酒屋。江戸時代は回船問屋だったとか。 藤田佳宏家。江戸末期の住宅。 六地蔵堂。裏手の坂道の土塀の中はお墓があります。
登り窯跡。戦前までは九軒も窯元があったそうです。 山陰道を土床坂(つっとこざか)に向かいます。古い家が並んでいました。 あたりの景色もいい感じ。
土床坂。江戸時代の街道の雰囲気が残ります。 江津駅の時刻表。一日五本。バスで増便の社会実験をやっていました。 ここから有福温泉。これは温泉街の入口あたりにある旧湯の町演芸場。今は使われていないようです。
三軒ある外湯のひとつ、弥生湯。1714年からあるみたいです。 有福大仏の前にある大仏園。以前は茶屋などもあったようですが、寂れていました。 有福大仏の建物は昭和三十六年のもの。
有福大仏。昭和十三年頃に大分県の人が作ったとあります。 温泉街の奥には原爆療養所がありました。被爆者のための療養施設です。利用者減少で2013年12月に閉鎖されるそうです。 皐月湯。こちらは1928年にできた外湯。建物は新しいものです。