![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
斜面に入り組んだ細い路地が走っています。
|
湯の町神楽殿。演芸場に代わって作られた施設。岩見神楽を上演します。 | 神楽殿脇、御前湯に上る坂道あたり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
御前湯。昭和初期の建物。有福温泉はインドから来た僧侶法道が651年に開いたとか。岩見国司となった柿本人麻呂が夫婦で来たという由緒ある温泉。 | 奥の方に行くと、もうやっていない旅館がありました。 | 御前湯のすぐ上にある薬師堂。1650年までは福泉寺というお寺があったけど山崩れで移転。小さな薬師堂を建てたそうな。建物は明治四十年のもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
三階旅館。そのものずばりの名前。元は江戸末期の殿様の別邸。 | 子どもたちが小さな雪だるまを作っていました。 | 御前湯の二階は休憩所。昔、もっと賑やかだったころの写真が展示されていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
御前湯の階段。 | 御前湯の入ってすぐにある番台? | 温泉街。狭い斜面に建物が並んでいます。山陰の伊香保とも。御前湯のまわりには木造旅館などもあったけど、近年の火事でなくなってしまいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
温泉街入口あたりにあるスナック。なんで東映なんでしょう。 | 少し離れたところにある霊湯山福泉寺。1337年の創建。1650年の山崩れで、こちらに移転。建物は大正十四年のもの。 | 近くにある別府山八幡宮。温泉だから別府から勧請? |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿にはつっかい棒。 | 温泉街入口にあるきれいな瓦屋さん。 | 三十三観音が山の斜面にありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
三十三観音の上にある温泉神社。 | 江津市街地に戻りました。これは市役所。ちょっと不思議な建物。 | こちらは市民ホール。ミルキーウェイホールという名前。これも奇抜な建築。 |