窓泉寺の山門。1711年のもの。

 遠州横須賀は静岡の小さな城下町。東海道線袋井駅からバスで二十分ほど。町外れでバスを降り、撰要寺へ。お城の開かずの門とやらを移築した山門や裏の小山の中にある歴代城主墳墓の大きな石塔など、緑の中の静かな佇まい。すぐ近くに横須賀城趾がある。建物はないけど、丸石の石積みが高くせり上がり天守台に上ると辺りが一望できる。往時はすぐ側まで海だったそうな。山沿いに古い寺社が幾つもある。窓泉寺は山門が見事、普門寺は観音堂もさることながら、山中の観音巡り入り口にある巨大な魚の上に乗った観音像がインパクトあり。
 昼は名物の焼きそば。ソースを後から自分の好みでかけるのが特徴。あっさり味でおいしい。町並みの真ん中に三熊野神社がある。お祭りには十数台の禰里(ねり、山車をこう言う)が出て壮観だそうですが、今はひっそり。狭い道沿いには断続的に古い家が並ぶ。酢、酒、味噌、醤油の醸造元がある。砂糖や塩も作っているそうで、調味料の「さしすせそ」が全部地元産で揃う町。木彫や提灯などの職人の店もある。地味目だけど、満足度高い町でした。


お茶どころ、静岡らしい風景。
撰要寺の門は、元は横須賀城の不開の門(あかずのもん)。1600年代のもの。 撰要寺。棕櫚の木が暖かな静岡らしい雰囲気。城主の菩提寺。
撰要寺の裏山は古い墓石がたくさんあります。 城主、本多家のお墓。 横須賀城の跡。建物はありません。
立派な石垣が残されています。安政の大地震などで隆起するまでは、すぐ前は海で、港があったそうです。 水神宮の狛犬は、おもしろい顔をしていました。 水神宮。石段をのぼった山の上にあります。港があった頃からのものなのでしょうか。
町中の家がなくなった空き地には、このような美術作品が何ヶ所か置かれていました。 本源寺というお寺へ向かう参道。門はお城の搦手門を移築したとか。 本源寺横手のお墓は竹林になっていて、風情あり。
普門寺では、コンクリート?の仁王様がお出迎え。 とても味わいのある仁王様。 真横から見ると厚さが30センチくらいしかありません。
創建は704年。町で一番古いお寺。鳥居があるのは、神仏混淆の名残でしょうか。 観音堂。江戸時代に諸堂を再建と説明書きにあったので、たぶんその時のもの。瓦が美しいですね。 三十三観音がある裏山に入っていくと、コンクリートの安産腹帯観音が登場。これは観音様が載っている魚。
魚の中は空洞になっていました。昭和八年に勤労奉仕で作られたと刻んでありました。 弁天堂。1850年に彫刻で名高い諏訪の名工が建てたもの。諏訪には当時の図面が残っているそうです。 確かにすごい彫り物です。