大日苑。


 江戸崎は霞ヶ浦の入り江の街。土浦からバスで一時間弱。江戸から明治にかけて水運で栄えた街だけど、今はひっそり。でも、かつての栄華を忍ばせる古刹に古い家も少し残っている。街の入り口の高台には江戸崎入の干拓をした人の屋敷がたつ。明治末に選定された江戸崎八景をまわってみるけど、干拓で景色が変わっていたりする。よく見ると石碑には「江戸崎八景跡」と刻んでありました。
 なお、江戸崎という地名は、霞ヶ浦〜利根川〜江戸川の水運で江戸とつながっていたからだと思っていたら、もっと古くからのものらしいです。


街の北側の入り口あたりは江戸崎八景の一つ「吹上の秋月」。茨城百景の一つでもありますが、木が伸びてほとんど何も見えません。
ちょっと下ったところからの風景。広がる田んぼは干拓地。かつては霞ヶ浦に映る秋月が見事だったのでしょうね。 大日苑の門。江戸崎入の干拓をした植竹庄兵衛が昭和十四年に建てた邸宅。ちなみに植竹庄兵衛は群馬の太田の出身。
大日苑の側面。和洋折衷の洋の部分。アール・デコ調? 大日苑一階の和室。かつては皇族で軍人の住居としても使われたそうですが、今は地域の人が活用。この日はカラオケ大会の準備中。 大日苑の二階です。影絵のような効果。
二階の茶室のようなところ。 江戸崎入干拓の図がありました。鉄道を引いてトロッコで土を運んだようです。昭和十一年に起工して完成は三十三年。 二階の広い和室。影絵は表から見るとこうなっています。
おもしろい床の間。 二階から広大な干拓地を見る。食料増産が叫ばれた時代の産物。 一階和室の格天井とステンドグラス。自由な和洋折衷。
網代の天井もこのように凝っています。 江戸崎八景の一つ「医王山の暮雪」。不動院という大きなお寺の仁王門。江戸城からの移築とか。848年創建という古いお寺。 大きな仁王像は関東最大級とか。家康の側近、天海が住職だったこともあり。
石段を上ったところに本堂などがあります。正面は祈願殿。江戸時代は関東八壇林(学問所)として栄えたお寺。 不動院から見た小野川と干拓地。 小野川の河畔。公園が整備されていました。
江戸崎八景「洲崎の晴嵐」。かつては岬の突端だったそうです。干拓地と小野川の堤防が続いていました。 菅天寺。1490年に江戸崎城主が開いたお寺。1590年に現地に移転。城主の土岐原氏の菩提寺。建物は1820年の再建。 力石が置いてありました。菅天寺も江戸崎八景の一つ「江崎山の晩鐘」。