瑞宝寺公園の山門。明治初年に伏見桃山城から移設したもの。


 有馬温泉は神戸から一時間くらい、六甲山中にある古くからの温泉。中心部は狭い坂道が入り組んで迷路のよう。観光客もいっぱい。温泉寺など寺社をめぐるけど、人がなかなか切れないので、撮影に時間がかかる。銀泉は炭酸泉の源泉。飲んでみましたが、硫黄のにおいのする温いお湯という感じ。公園になっている瑞宝寺跡まで行って、温泉街を下る。古めの建物も結構残っていて、観光地だけどそれなりの風情あり。天神泉源などの金泉の源泉は周囲一帯が赤錆色に染まっておりました。
 翌日は妙見寺へ。落葉山のてっぺんにあるちょっと変わった作りのお寺でいい感じ。降りてきて玩具博物館へ。ここはドイツの伝統的な木のおもちゃとかたくさん展示してあって、意外と見ごたえあり。鼓ヶ滝を見た後、ロープウェイで六甲山頂へ。深い谷の上を渡って下を見ると怖いくらい。山頂の六甲枝垂れは網目状のドームの展望台でおもしろい建物。神戸の町も一望。バスで六甲山ホテルを経由して摩耶山へ。展望台から暮れ行く神戸の町を見る。だんだんと明かりが灯っていくのが美しい。ロープウェー、ケーブルカーと乗り継いで、神戸市街へ。神戸牛の焼き肉を食べました。
 三日目は神戸市街散策。と言っても広いので、今回は港と旧居留地を歩く。港には震災で崩れた護岸が保存されていました。旧居留地には古いビルがたくさん。どこも凝った造りでおもしろい。街全体が非常にお洒落な雰囲気で、歩いていて楽しい。中には震災被害で外見だけ保存して中は新しいビルになっているものもありました。
 神戸は何回かに分けて、また行きたいな。


神戸電鉄の有馬温泉駅は近代的な建物。ここが終点です。
温泉街は駅からすぐ。有間川には親水公園が作られていました。 湯泉神社。有馬温泉の守護神。子宝が授かるとか。温泉を発見したという大己貴命と少彦名命とかを祀る。道後温泉もこの二神が関係あったなあ。
温泉寺。724年に行基が建立、鎌倉時代に仁西が復興し温泉街の基礎を作る。建物は1782年のもの。正月には両僧の像と大己貴命を沐浴させる入初式というのが行われるそうな。 石像五輪塔。左は平清盛、右は僧尊恵の塔。尊恵が閻魔大王に会って、清盛を賞賛されたり、有馬温泉に経箱を納めるように言われたという説話から。鎌倉時代のもの。 太閤の湯殿館。震災時に発見された秀吉の湯山御殿、湯ぶね庭園を保存、公開しているところ。手前が復元された庭園です。
岩風呂遺構。阪神・淡路大震災で倒壊した極楽寺の庫裏跡から発見された本物。言い伝えのみで、資料はなく、四百年ぶりの発見。 こちらは蒸し風呂の遺構。半地下式で下の石の上にすのこ等をひいて寝転ぶもの。当時は風呂と言えば、蒸し風呂のこと。 593年、聖徳太子の開基と言われる極楽寺。建物は1782年の再建。湯山御殿の遺構はこのお寺の境内から発掘されました。
念仏寺。1532年の創建。現在地は秀吉の正室ねねの別邸跡。建物は1712年のもので、有馬温泉最古のもの。 銀の湯。有馬温泉には金泉、銀泉二つの湯があり、これは銀泉(炭酸泉源とラジウム泉)の外湯。2001年にできた新しいもの。 名物炭酸煎餅の製造元の一つです。炭酸泉が入っているそうですが、シュワッとするわけではありません。パリッとした洋風のお菓子。
炭酸泉源。昔は毒水と言われていたそうですが、明治初期から利用されるようになったとか。かつてはサイダーも作られていたそうです。 飲用の炭酸泉。飲んでみましたが、硫黄のにおいがしてなかなか微妙な味。 極楽泉源は工事中でした。極楽寺の裏手で、秀吉の湯殿に湯を送っていたとか。
有馬籠という竹工芸のお店です。唯一の製造販売元。 温泉街中心部は細い坂道がくねくねと続いていました。 林渓寺。1601年の創建。境内に未開紅という樹齢二百年以上の紅梅があって、実を食べると子宝に恵まれるとか。
林渓寺から杖捨坂へ向かう坂道はなかなか風情有り。 古い家を改装したおそば屋さんです。 穴虫の清水。大己貴命と少彦名命が降臨したところなのだそうです。