御所泉源。赤くなっているのは、鉄分が多く含まれているから。塩分濃度は日本一とか。



今でも、きれいな水が湧き出ていました。
あたりは温泉街の賑わいから離れて、静かな雰囲気。 こんな石垣もありました。
雪国神社。神地である穴虫の清水を守る意味合いの稲荷神社。明治四十年の建立。なぜ雪国なのかはわかりません。 瑞宝寺公園の石塔。お寺は明治初期に廃寺になり、戦後公園に。奥のお墓は歴代住職のものです。 石の碁盤。秀吉がここで碁を打ったとか。紅葉を愛でているうちに一日が過ぎるので、日暮らしの庭と言われている名勝。
坂道の多い温泉街。三階建ての建物もありました。 妬(うわなり)の湯。間欠泉だけど、昭和三十年代以降噴出していないとか。女性がきれいに装って立つと嫉妬して湧くとか、誰かをののしれば湧くとか、怖い温泉。 すぐ側にある妬泉源。こちらは戦後掘削したもの。
妬の湯奥の小路。塀の節穴に白いかぎカッコがつけらているのは、現代美術の作品。 道の奥の家の窓には傘をさした小さな足軽。有馬温泉路地裏アートプロジェクト2013というイベントです。 チックタクという茶房。ぶら下がっている白いものは、路地裏アートプロジェクトの作品です。
白いビニールみたいなのも作品。路地裏に妙にマッチしていておもしろい。 これはちょっとびっくり。 落ち葉も含めて作品。
温泉街の中心部、湯本坂は観光客がいっぱい。 有馬名産人形筆のお店。千三百年の伝統だそうですが、今はこのお店だけ。 書こうとして筆を立てると小さな人形がとびだす仕組み。色とりどりの絹糸が巻かれていて美しい。
レトロなポストがありました。 天神泉源。天神社の境内にあります。 有馬三山のひとつ、落葉山のてっぺんに妙見寺が見えました。