![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
白木屋漆器店の階段。大正三年の会津初の洋風建築。木造の土蔵造りです。
|
二階には漆器が展示されています。創業三百年の老舗。 | 塚原呉服店二号店の側面。反対側には「新柄なら塚原へ」とあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
レオ氏郷南蛮館。町の基礎を作った蒲生氏郷の資料館兼工芸品店。レオというのは洗礼名。キリシタン大名だったんですねえ。 | 満田屋。1834年創業の味噌、醤油、漬物、油などのお店。味噌田楽がおいしい。 | 近くにあった古そうな建物。お雛様が飾ってありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
陶器と花のお店、永山。大正五年の建物。 | 会津天保醸造は、満田屋の醸造部門。 | こちらは竹を扱うお店です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
末廣酒造嘉永蔵。嘉永三年(1850年)創業。三階建てのこの建物は、明治のもの。 | 吹き抜け部分。モダンなつくりです。 | 野口英世洗礼(初恋)の地。ここにあった教会で洗礼を受けて、教会で出会った女性に恋をしたとか。英仏語の勉強もしてました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
お城みたいな家。卯建つき。 | 手前の黒い機械は何なのでしょう。加茂屋商店と書いてありました。 | 鶴乃江酒造。創業1794年。会津中将などのお酒をつくっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
寅年だから? | 窓から下がっているのは、何でしょうね。 | 笑美(わらび)という古布や民芸品のお店。煉瓦の蔵です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
塚原呉服店の本店。大正十五年の建築。今はスポーツ用品店になっています。十年前にはまだ塚原呉服店で、道路をまたぐ看板がありました。 | ローマ字でTSUKAHARA GOFUKUTENと書いてあります。かつては、この部分は見えませんでした。煉瓦貼りの部分や窓など、補修されたようです。 | こちらはおそば屋さん。こういうリニューアルもおもしろいな。 |