![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
池田種苗店はかわいらしい感じの建物。
|
長門屋七日町店。嘉永元年(1848年)創業の老舗の駄菓子屋。 | こちらは喫茶店のようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは民芸小物のお店。 | ほしばんという絵ろうそくのお店です。 | 御三階(ごさんかい)。お城にあったものを明治時代に阿弥陀寺に移築。中は四層になっていて、三階で密議をしたとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
七日町駅。すっかりきれいになっていて、びっくり。なお、駅名は「なぬかまち」と読みます。 | 中は駅Cafe.という喫茶店と小物のお店になっていました。 | 渋川問屋は郷土料理店で旅館。元は海産物問屋。この建物は大正時代のもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
七日町通りから一本入ったあたりはかつての花街。それらしき黒塀が残っていました。 | この建物もそういう感じ。 | なぜか笠間稲荷神社がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらの建物も、名残を感じさせます。 | 旅館ですが、やっているのでしょうか。 | 元は洋装店だった建物。昭和三年の建築。 |
![]() |
![]() |
![]() |
洋風建築の後ろは蔵です。 | 小野屋ギャラリー会津夢蔵と心眼美望館。漆器屋さんのギャラリーです。 | 大町通りを駅の方へ歩きました。こういう建物もだんだん貴重になってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
坂本これくしょんは、漆器やアクセサリーなどのお店。 | 「遊ぼう、友達になろう、チャリンコと……」と書いてあります。 | 小野寺漆器店は明治元年の建築。 |