稗田環濠集落。



行き止まりに家がある路地。
門の脇にある覗き窓? 匠の技の雨樋。
若槻環濠集落。右の木立が天満神社。 下ツ道沿いにある役行者像。 番条環濠集落。
田んぼ脇のいろんなものがオブジェと化していました。 幅の広い堀が残っています。 大きな家が多い集落です。かつては番条氏の城館が三ヵ所にあった集落。
猿がいました。 こちらも立派な門構えの家。 北端にある熊野神社。廃仏毀釈の前は光明寺というお寺があったそうです。番条戌亥家の城館跡とも。
熊野神社の見事な茸。 拝殿です。 本殿です。
番条環濠を南北に走る道。 光明院大師堂。大正五年の創建。廃寺になった光明寺を引き継いだものらしいです。 大和棟の大きな家は元庄屋の鈴村邸。
中谷酒造。創業1853年。なんと中国天津でも日本酒を作っているとか。筒井順慶の作った北丿城跡で、番条惣領家の城館跡とも。 古い大和棟の家。中央部分は本来は茅葺き。 納屋の屋根にあったサイレンらしきもの。
こちらも大きな屋敷。 西側には環濠がよく残っています。美しい風景です。 へたに整備せず、このまま残してほしいなあ。