![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
塀に鶴がいました。
|
こちらも大和棟の家。 | 土壁の蔵と長屋門。 |
![]() |
![]() |
![]() |
赤い扉の家。 | 重なる屋根。 | 集落の南端、番条辰巳家城館跡あたり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
佐保川の堤脇にある藪大師。東は佐保川、北は菩提寺川に守られた集落。 | 藪大師で一休み。佐保川沿いにはかつては港があり、江戸時代には物流の拠点だったところ。 | 下ツ道を歩きます。これは高瀬川。雨がかなり降ってきて辛い道行き。 |
![]() |
![]() |
![]() |
榜示浚(ぼうじさらえ)神事。石上(いそのかみ)神宮のお祭りに氏子区域ごとに御幣を付けた榊を立てるのだそうです。 | 珊瑚珠川の嫁取り橋。失恋で身投げした娘が大蛇となり、花嫁が通ると大雨を降らせ淵に引きずり込んだという話。今でも花嫁はここを通らないとか。 | 八条環濠集落の菅田神社大鳥居。 |
![]() |
![]() |
![]() |
八条環濠集落の街並み。ここは環濠はあまり残っていないようでした。 | 華蔵(けぞう)寺というお寺。 | 華蔵寺境内にある子守神社。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴージャスなお宅。 | 菅田神社の池。雨は本降りで濡れ鼠。 | 菅田神社。創建は不明ですが、式内社らしいです。筒井の菅田比売神社とも関連あるらしいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
道遊抗の抗口。 | 菅田神社の一夜松。美しい女神が池から現れて、この地で休むと一夜にして松林になったので、一夜松。 | 菅田神社本殿。女に横恋慕されてここに逃げてきた男が隠れたのが一夜松とも。女は身投げして、嫁取り橋の話につながります。 |