![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
紙半豊田記念館にあった手あぶり火鉢。江戸後期のもの。
|
豊田本家。重文の豊田家はここの分家。 | 豊田記念館の貝塚伊吹。樹齢二百五十年以上とか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今西家。今井町の惣年寄筆頭を代々務めた家。1650年の建築。土間を白州に見立てて裁判も行われたとか。重文。 | 今西家の屋根裏の小屋組み。 | 今西家近くの通り。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こういうところも味わいあり。 | 澤井薬局。江戸時代から続く薬屋さん。 | 虫籠窓もいろいろ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
米谷家。百人一首の会が行われていました。 | 米谷家の離れ? | 中は蔵とつながっていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
上は使用人の部屋。逃げられないように夜は梯を外していたとか。 | 米谷家、音村家のある中町筋。 | 音村家では、厨子二階の部分を見せてもらえました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
音村家の内部。 | 音村家の小屋組み。煙出しが棟に直角なの古い手法とか。 | 音村家。十七世紀後半の建築。金物商等を営んでいたそうです。重文。 |
![]() |
![]() |
![]() |
八幡神社。境内の経塚は大地震でも動かなので、地元の人は地震の時に「経塚、経塚」ととなえるとか。 | 梅の鏝絵がある虫籠窓。 | 上田家。惣年寄を務めた家。1744年以前の建築で、1838年に幕府巡検使宿泊のため大修理したとか。重文。 |
![]() |
![]() |
![]() |
蓮妙寺。1333年の開基とか。建物は近年のもの。 | 蓮妙寺の慶巳(けいみ)大善神。昔から歯の守護神として霊験あらたかとか。 | 竹細工のお店がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
巡検使や三条実美、桂小五郎も泊まったという山尾家。 | 奥の着物は昭和七年に初代ミス日本となった現当主のお母さんのものとか。 | 蔵の二階。奥に駕籠も見えます。 |