東岡町の遊廓。



金魚関係のものを展示。箱本というのは、秀長の時代から始まった自治組織。特権を示す文書を朱印箱に入れておいたことからの名前。
天井に金魚が泳ぐ明治時代の錦絵。江戸前期の大坂の豪商淀屋辰五郎は天井に舶来の水槽を取り付けて、金魚を泳がせたという話がありますが……。 紺屋川と箱本紺屋館。
土産物屋に金魚すくい道場なるものがありました。 本屋さんの店頭には金魚の顔出し。 酒屋さんです。駅から続く矢田筋という通り。
宮内社と稲荷社という扁額がある小さな神社。 こちらも酒屋さん。 洞泉寺町、源九郎稲荷の参道には巨大な遊廓が並んでいます。
右に折れると川本邸が見えます。 三階建てに細い千本格子。 花街の奥にある浄慶寺というお寺。江戸初期に奈良からこちらに移る。本尊は重文とか。
川本邸の千本格子。大正十三年建築の遊廓。今は町屋物語館という名で一般公開中。 川本邸。奥は浄慶寺。手前も実はお寺です。 源九郎稲荷神社前の遊廓。
手前の建物は町屋エステサロンとして利用されているようです。奥の右側が洞泉寺、左が源九郎稲荷神社。 門前から見る。 源九郎稲荷神社。源義経が白狐に助けられ、源九郎という名前を与えて、その狐を豊臣秀長が祀ったのが始まりとか。
境内の祓戸。お祓いをするところらしいです。綿帽子を買った狐とか、いろいろ伝説のある神社。 1719年に城内からここに移り、社殿は1925年のもの。日本三大稲荷の一つとか。 記念撮影用に白狐の面を貸してくれるそうです。
鳥居から遊廓を見る。 すぐ隣の洞泉寺の石仏。 洞泉寺。1585年、豊臣秀長が建立。本尊は快慶作の重文とか。
洞泉寺境内の垢抓(あかかき)湯船地蔵のお堂。 垢抓湯船地蔵と岩の湯船。光明皇后が難病に苦しむ人々のために作ったとされるもの。郡山城の書院から発見されて秀長がここに祀ったとか。 源九郎天仮本殿とあるお堂。秀長は宝譽上人のすすめで源九郎狐を祀ることにして、上人は源九郎茶枳尼天を自ら刻んで、洞泉寺を興したとか。