洞泉寺町に残る遊廓。



杉山小児科は大正十年頃の建築。十八世紀ヨーロッパ調とか。
小さな八百屋さん。 虫籠窓もいろいろな意匠があります。
本町の街並み。

ここも造り酒屋だった浅井邸。蔵はスタジオとして利用されているようです。 春岳院は豊臣秀長の菩提寺。
宗延寺というお寺。大塩平八郎の乱で殺された小泉淵次郎という人のお墓があるとか。 浅井家の別邸は郡山城の櫓材を使っているそうです。 創業四百年の和菓子屋菊屋。秀長の茶会に菓子を献上したとか。建物は1855年のもの。
菊屋の店内。左上部ははね上げ式の蔀戸になっている板戸。右側の天井にあるのは菓子の木型。 天狗が療治をしてくれるのでしょうか。 観光案内所の前に立つ石造りの金魚。きんとっとというキャラクターらしいです。うーむ。
重厚なタイル張りの押田商店。酒屋さんです。 修羅と石の展示。古墳時代からの運搬方で、郡山城天守台の修復の時に再現されて、実際に行われたもの。下の木の台が修羅、その下の丸太はころ。 光慶寺。豊臣秀長の時代に郡山に移ったお寺。1757年の再建の本堂。
常念寺。家老の菩提寺だったお寺。建物は1716年頃の再建。 外堀緑地公園。郡山城の外堀跡を整備したもの。 薬園(やくおん)八幡神社。奈良時代の創建で、平城京の薬草園に建立されたらしいです。
神門です。 神門を潜ると九十度曲がって、拝殿。本殿は桃山時代のものだそうですが、見えませんでした。 土塀と黒猫。
すぐ隣の薬園寺。もとは薬園八幡と一体だったものを明治九年に神仏分離で分けたので、敷地が不自然。 薬園寺本堂は1644年の建築。赤い塀の向こうは薬園八幡。 実相寺の十三重石塔。鎌倉末期のもの。天狗が夢枕に現れ、ここに置いてくれと言ったので、今でも祀られているとか。1600年頃の創建。
円融寺は1569年の創建。赤膚焼の陶工奥田木白の墓があるそう。 整備された紺屋川。あたりは紺屋町という染物屋が集まっていたところ。かつては染めた布を晒していたところ。 箱本館紺屋。市内最古の建物の奥野家を改修したもの。十八世紀後半の建築。左側に見えるのは藍染めの甕。