|
旧奈良県立図書館。1908年に建てられたものを移築。今は城址会館。
|
再建された追手門。 | 追手向櫓も再建です。 |
堀から見た追手向櫓、追手門、旧図書館。 | これは城跡にある奈良県立郡山高校の塀。 | 金魚柄のバリケード。郡山は金魚の町。 |
近鉄槙原線の踏み切りと地蔵堂。 | 近鉄線越しに見る追手東隅櫓。これも再建。 | 桜御門跡と金魚型のモニュメント。 |
植槻八幡神社の摂社。裏から入ってしまいました。 | 本殿です。江戸時代のもの。創建は不明で、藤原不比等ゆかりの殖槻寺の鎮守社だったとか。 | 拝殿です。植槻おん田祭というものがあって、大和三大奇祭の一つだとか。 |
むくり屋根の家がありました。 | 出世地蔵尊。昭和六年に地中から発見されたという代物。戦後は夏祭りも行われたとか。 | 中を覗くとお地蔵さんが何体も。こうした地蔵堂が市内いたる所にあります。 |
三階建ての家がありました。 | 葉本邸。明治初期の建築でかつては両替商。 | 葉本邸並びのこちらも古そうな家。西観音寺町というところ。 |
春日若宮神社。正月の注連縄には伊勢エビを飾るとか。 | 近くに残る郡山城の外堀。 | 良玄禅寺。郡山藩初代藩主本多正勝の菩提寺。 |
石の防火壁とうだつの上がった家。 | 吉岡邸。十八世紀末の建築で、郡山の町屋の典型だとか。このあたりは本町(ほんまち)。 | 中村邸は造り酒屋だった家。1780年代の建築。かつては三十軒以上の造り酒屋があったとか。 |
道沿いに続く中村邸の蔵。 | これも本町の古い家。 | 大火の後、1688年に町内四ヵ所に建てられた火の見櫓の復元。 |