|
これは多分胎内堂。このあたりは危険なので修行者以外立ち入り禁止。出世や欲望で修業する人は転落死することも多かったとか。 | 金乗院(こんじょういん)という支院。 | 納経堂と開山堂。岩山の木が茂っているあたりに慈覚大師円仁が入定して亡くなった入定窟があるらしいのですが、ちょっとよくわかりません。 |
納経堂。写経を納めるところ。これが山寺、という風景。 | 開山堂。立石寺を開いた慈覚大師のお堂。江戸末期の再建。 | 突然の雨。開山堂で雨宿り。この岩場で修業とは、空恐ろしい。 |
開山堂は彫刻が立派。 | 開山堂から五大堂へ登るところにある祠。 | 五大堂。五大明王を祀って天下太平を祈る道場。 |
五大堂。まあ、絶景ですね。 | 五大堂から見た風景。 | 釈迦が峰の六観音(左)と釈迦堂。断崖絶壁の天辺です。 |
五大堂を降りて、記念殿の手前にある石仏群。 | そのちょっと先にあるお堂。詳細は不明。 | 行啓山寺記念殿。明治四十一年に皇太子時代の大正天皇が来た時に建てられた休憩所。これを機に観光地として発展したとか。 |
手前が金乗院、奥が中性院。斜面に支院が連なっています。 | 中性院向かいにある最上義光公御霊屋。現在の山形の基礎を築いた戦国〜江戸初期の山形城主と家臣らの位牌があるそう。 | 支院の一つ、中性院。 |
中性院前の郵便ポスト。ここまで登るの大変そう。 | 支院の一つ華蔵院にある三重小塔はこの岩屋の中。 | 1519年のもので国の重文。説明版に「模型ではありません。」とあるのが、なんかおかしい。 |
華蔵院。右手前が三重小塔のある岩屋。 | 奥之院(右)と大仏殿。手前は金灯篭。 | 巨大な金灯篭。 |
脇の方に鐘楼もありました。 | 奥之院。明治五年の再建。 | 大仏殿。高さ五メートルの阿弥陀如来が安置されています。 |