栗山配水塔。1937年竣工の現役。土木遺産に認定されています。


 矢切は「矢切の渡し」と『野菊の墓』で有名なところ。北総鉄道の駅にも渡し舟が置いてありました。土木遺産の配水塔など見て、街中へ。古い建物は残っていません。矢切神社から庚申塚へと進むと田園風景。江戸川を見下ろす国府台は古戦場、矢切の渡しへはねぎ畑の中に野菊のこみちなるものが整備されていました。渡し場はとっても地味な雰囲気。今も観光用に手漕ぎの舟が出ています。渡し舟で対岸へ渡ると葛飾柴又、寅さんの舞台。映画でおなじみの河川敷が広がっていました。矢切へ戻って、国府台城跡の里見公園など見て帰路に着きました。川沿いの視野が開ける風景が良かったな。


北総鉄道矢切駅に展示されている渡し舟。1970年に作られ、1997年まで矢切の渡しで使われていた木造船。
矢切駅は地下にあります。台地が連なる地形のためで、地下鉄ではありません。 栗山配水塔の裏手は栗山古墳。その中を抜けて行くと……。
栗山日枝神社と本久寺があります。日枝神社は創建不明。江戸中期以降らしいです。 本久寺は1690年創建。裏の台地は栗山古墳。 矢切の街中にある、かさ、くつ、げたのちょっとレトロな看板。古い建物はほとんどありません。
矢切の街並み。街道沿いですが、宿場というわけではなかったようです。 矢切神社。1704年の江戸川の大洪水の後、川岸から台地に移住した村民が京都から稲荷を勧請したとか。 摂社の天満宮は近年のもの。
大きな丸石がたくさん。「大石」と刻まれているものも。力石とは違うのかしら。本久寺にもありました。 矢切神社の屋根。龍の鏝絵が施されています。1912年に地元の左官が作ったものらしいです。 船型の手水。説明版には、十六世紀後半、里見氏が国府台城に第六天神を祀ったのが始まりとあります。
矢喰村庚申塚。戦国時代に 国府台合戦の戦場となり多数の犠牲者を出したことから、矢切とか矢喰とかいう地名になったとか。谷津からという説も。 『野菊の墓』がモチーフのやすらぎの像とやら。 中央にある庚申塔。青面金剛を彫った1668年のもの。足下に三猿がいます。
台地を下る坂道にかかる歩道橋。左上に野菊の墓文学碑、右上は野菊苑。 反対側には永禄古戦場趾という標柱。打死一千人とあります。房総の里美氏と北条氏の合戦。破れたかに見えた北条側が勝利の酒に酔う里美氏に逆襲して大勝利。 野菊の墓文学碑。正しくここが舞台。
『野菊の墓』で正夫が民子を待った銀杏の木の一部だということです。 野菊苑歩道橋です。 花が咲き乱れているというイメージだったけど、だいぶ違う野菊苑。
野菊苑から矢切の渡し、柴又方面を見る。正夫と民が見た風景。今も江戸川のこちら側は畑が広がっています。 台地を下る大坂という坂道には曼珠沙華が咲いていました。 大坂にあった大井戸之碑。江戸時代に掘られ、生活用水として大事にされていたそうです。坂道の改修で碑だけに。