ほたて。明治二年創業の土浦現役最古の食堂。ごま油の天ぷらがおいしい。



二階は二間続き。
大徳向かいにあるもう一つのまちかど蔵野村。江戸後期から明治初期の建物。元は砂糖問屋とか。 野村の蔵ギャラリーは土浦ツェッペリン伯号展示館。
昭和四年八月に霞ヶ浦の海軍航空隊基地に停泊。世界初の航空機による世界一周の途上。全長236.6メートル。 煉瓦の蔵もあり、こちらは喫茶店。 中城通り。左が大徳、右が野村。かつての土浦宿の中心地。
野村の脇は琴平通り。これは退筆塚の碑。1803年、琴平神社境内に寺子屋を開いた沼尻墨僊の七回忌に門弟たちが建てたもの。県南最大の寺子屋だったそう。 琴平通りの手水鉢は台座が見事な彫り物。 左が琴平神社の鳥居、右が不動院の門。こういう並びはなかなかなさそう。
神社とお寺が並んでいます。琴平神社は1775年に不動院境内に建立。不動院は十五世紀の創建とか。 琴平神社社務所は、墨僊の寺子屋天章堂に多くの門人が集まり、また共同井戸があったことにちなんで井戸端庵という集会所になっていました。 これは神社とお寺の間の琴平通りを抜けたところにある煉瓦の蔵。
これはかつての白石楽器店(左)と白石書店(右)。白石書店は駅前の協栄堂と並ぶ大きな本屋だったのですが、こんな姿になろうとは。 白石楽器店の壁面。実はけっこう古い建物のようです。 モダンなデザインの菓子店石上霞月堂。このまま朽ちていくのは惜しいなあ。
天ぷら屋ほたての前にある土浦町道路元票と桜橋の親柱。かつてここには川口川という川が流れ、桜橋が架けられていました。 ほたての奥にある蔵は藍という喫茶店になっていたと思うのですが、震災で崩れて、そのままです。 ちょっと水戸街道から足を伸ばして亀城公園へ。かつての土浦城。堀に囲まれた様が亀のようだというので、亀城。
亀城公園は桜の名所。これは霞橋。昭和初期のものだとか。 霞門。1684年に作られた裏門ですが、今はだいたいここから出入りします。市の文化財。 霞門と桝形をなす東櫓。元は1620年頃に作られたとか。これは1998年に復元されたもの。
東櫓前から見た本丸跡。奥にあるのは西櫓。 西櫓。東櫓と同時期に建てられ、明治以降も残ったものの老朽化で1950年に復元前提で解体。その部材を使い1992年に復元。 土屋神社。江戸時代に長く藩主だった土屋家を祀るもの。