|
昭和八年の天満宮新築記念の写真。江戸時代には境内で駒市が立ち、七百頭も馬が集まったそうなので、相当に大きな神社だったのでしょうね。
|
天満宮隣の霞月楼は明治二十二年開業の老舗の料亭。リンドバーグや山本五十六も来たとか。 | 仏壇や神棚、神輿など作る尾張屋。昭和六年創業。 |
矢口酒店とまちかど蔵大徳の間の道。 | 矢口酒店の鬼瓦。 | 大徳の美しい石塀。 |
土浦まちかど蔵大徳。1785年創業の老舗呉服店を観光拠点として公開。裏手に本陣があったそう。呉服店は今も近くで営業中。 | 矢口酒店とは反対側の道から見た大徳。創業時は穀物や古着を商っていたそう。 | 見世蔵は江戸末期のもの。 |
やはり江戸末期の袖蔵は展示スペース。中央にあるのは土浦の花火の筒と尺玉。 | お祭りの山車獅子の模型が並んでいました。 | これは霞ヶ浦の帆引き船の模型。 |
大正時代の大徳商店の写真です。 | 貫録あるレジスター。 | 稲荷神社とこれも江戸末期の向蔵。 |
庭に抜ける土間には引きだしがついていました。 | 見世蔵の二階は贅を凝らした作り。床柱は石榴の木。 | 天井板が床の畳と同じ仕切り方になっています。 |
窓際の奥には螺旋階段? | 窓側の廊下の欄間には京都近辺の名勝が透かし彫りになっています。 | 見世蔵の二階から見た蔵。手前の元蔵は1842年のもの。奥は向蔵。 |
二階のもう一間の床柱は槐の木。 | 敷居には将棋の駒型の装飾。 | 窓側の透かし彫り。これは粟津の晴嵐だそう。 |