東光寺門前の家。今はもうありません。


 土浦は霞ヶ浦に面した城下町で、水戸街道の宿場町。昔からご縁のある町だけど、ちゃんと街歩きはしていなかったので、何回かに分けて探訪。
 まずは水戸街道編。桜川を渡ってしばらく行くと、中城通り。ここには往時をしのばせる古い商家が幾つか残り、いい雰囲気。ちょっと足を伸ばして亀城公園へ。亀城=土浦城の跡には太鼓櫓が残り、復元された東西の櫓も。街道沿いに北へ進むと真鍋宿。急坂沿いに古い家が残り、筑波街道沿いには八坂神社もあります。
 かつての県南の一大商都も今は寂れた街ですが、やはり歴史の跡がそこここに残り、充実した街歩きでした。


市街を流れる桜川。菜の花が咲いていました。橋は匂橋。いい名前です。1962年のもの。
匂橋から駅=霞ヶ浦方向を見る。左側のマンションは駅前のウララというビルの一部。今は市役所が入っています。茨城で県庁の次に高い建物。 匂橋を渡り、桜川沿いに水戸街道の土浦宿入口あたりまで来ました。色川商店は古典的な荒物屋さん。
街道沿いには古めの建物が残っています。右は山田酒店。奥に桜川を渡る銭亀橋が見えます。 石塀と門が残るお宅。 銭亀橋の袂です。
銭亀橋袂から見た桜川と筑波山。 橋を渡ったところにある銭亀橋の跡の碑。かつては木橋だったようです。 橋を渡った袂にある家。何となく傾いているような。
こちらも飯塚酒店という酒屋さん。 カトリック土浦教会。鉄骨の鐘楼というのは珍しや。 二軒並んだ古めの家。右の家は屋根がおもしろいですね。
柳家茶舗というお茶屋さん。老舗っぽいです。 つくば方面へ行く高架道の下は土浦城南門の跡。高架道は85年の科学万博時にできたものですが、これで市街地素通りになって街が寂れたとか。 南門の跡の碑。明治六年に撤去されたとあります。
高架道の上から見た水戸街道。みごとな鉤の手になっています。 鉤の手の右側にある東光寺。右手の建物が素晴しいと思ったのですが、何とこの写真を撮ったすぐ後に取り壊されて駐車場に。ああ。 池の中にあるので、弁天様でしょうか。1772年のものらしいです。
竜の彫り物が迫力あります。 東光寺瑠璃光殿。1739年の建築で市の文化財。 瑠璃光殿は薬師堂だそう。欄間には十二支の彫刻があります。
瑠璃光殿前のお地蔵さん。 十二支の彫り物。これは牛ですね。 こちらが本堂。1607年の開山。十七世住職?道大如は俳人でお寺で句会を催していたとか。
墓地奥の高まったところは土浦城南門の土塁だそうです。 瑠璃光殿脇の建物の裏側。藤の花がきれいに咲いていました。 この藤の木も切られてしまいました。悲しい。