旧川口川沿いの佃煮屋飯田屋本店と茨城県佃煮組合(左)。04.5.21。今はもうありません。



こちらはストレートに青春な感じですね。 潮来と結ぶ高速船ジェットホイルはコロナで休業中。昔、乗った記憶があるけど、ずいぶん錆だらけになって痛々しい。ベンツのエンジンというのが売り。 左から稲荷神社、水神宮、水天宮と並んでいます。
壽寅(じゅえん)稲荷。幕末の創建で土浦城に祀られていたそう。1958年にここに遷座。土浦城に祀られていた諸神を合祀したものとも。段々になった花壇がかわいい家。 水神宮。1836年に川口町の有志によって創建。舟運・漁業の守護神。 水天宮。1840年に久留米城主の三女が土浦城主に嫁入りしたとき、久留米の水天宮の分霊を祀ったものだそう。1958年にここに遷座。
水天宮本殿は市の文化財。明治初期のもので等覚寺の鐘楼も手掛けた金子清吉の手になるもの。 帆引き船が刻まれた土浦港の碑。明治二十四年に銚子と結ぶ蒸気船が就航、昭和初期まで賑わったそう。川口河岸への荷物はここで艀に積み替えていたそう。 港から見た霞ヶ浦。対岸は出島ですね。
色川三郎兵衛の像。水害を防ぐために常磐線を堤防上に引いたり、川口川閘門を造るなどした人。 三帆(さんぽ)ひろばなるところ。筑波大学都市デザイン研究室の企画提案だそうですが、うーん。 右はホワイトアイリスという双胴船。むかーし、乗ったようなおぼろな記憶。屋形船は乗ったことないなあ。
陸に上がったヨットたち。 これはりんりんポート土浦というサイクリングの休憩施設。 新川の河口です。
左は境川河口。右は新川河口〜霞ヶ浦。 ここから22.12.23。常磐線の下を潜る道は元の川口川。奥が霞ヶ浦方面。ここにかつては閘門と排水ポンプ場がありました。 煉瓦積みの橋は今でも常磐線川口川橋梁という名前。この部分が暗渠となったのは1976年。
橋を潜ったところ。高架道は右に曲がって土浦駅東口につながっています。 旧川口川閘門鉄扉と排水ポンプ。明治三十九年に水害を防ぐために閘門を設置。それでも昭和十六年には大水害に見舞われ、排水ポンプ場を設置。 反対側から見た閘門鉄扉と排水ポンプ。
川口川橋梁を渡る常磐線。 ここから22.5.2の分。駅東の南側、桜川を渡ります。橋は水郷橋。 水郷橋から見た桜川。奥が霞ヶ浦。