藩校郁文館正門。1839年のもの。後ろは土浦一中。



奥にはお稲荷さん。
牙が凛々しい狐。 絵馬堂には無数の狐がおりました。
中をのぞいて見ました。与三郎稲荷大明神というらしいです。お富与三郎からなのでしょうか。 等覚寺斜向かいには花蔵院。開山不明も十八世紀半ばにはあったそう。 済岸寺の無縁仏。向こうに見えるのは与三郎稲荷。
段々になった花壇がかわいい家。 法性院は門柱とお墓だけで建物はありませんでした。お墓は近くの瀧泉寺の管理になっているようです。 国体道路から法性院の方へ入る道。お墓の向こうには霞浦劇場という古い木造の映画館がありました。専門学校の看板は実はその映画館のものの名残。
古びた美容室など。右は飲み屋っぽい感じもしますが。 瀧泉(りゅうせん)寺は1406年の開山。江戸初期にお城のすぐ近くのここへ移され、藩主の祈願寺となる。 瀧泉寺本堂。
緑に覆われた家。鷹匠町というところ。 妙顕寺というお寺。由緒等は不明。稲荷神社付き。田町口という城門があったあたり。 杉田アルミ建材の建物は、奇妙に歪んで見えます。
築地町の古めの家。 こちらも築地町の古い家。 築地町の中央部の十字路は卍型になっています。これも防御施設なのでしょう。
白水稲荷にたつがまの油の碑。明治後期にこの地の人が赤池のガマガエルを使って外用薬を作ったのが始まりとか。筑波山発祥ではなかったんですねえ。 白水稲荷神社。なお、がまの油は大坂の陣に従軍した筑波山の住職の陣中薬が発祥という説もあり。 白水稲荷。小さな神社ですが、瓦が立派。
浄真寺。1601年に土浦城主の菩提寺として創建。 城主松平家は徳川一門なので、葵の紋が。 屋根にも葵の紋。
浄真寺墓地裏には城の土塁が残っています。高野長英、土浦藩士小林渉、久松五右衛門、江戸文学研究者の山口剛の墓もあるそうですが、どこだかわからず。 路上の鉄炮(町打ち)のタイル。土浦藩は関流炮術を奨励し、町打ちと呼ばれる大々的な射撃訓練をしていたそう。土浦に過ぎたるもの二つと言われた一つ。 もう一つは城の櫓門の刻の太鼓とか。これは神龍寺付近の三の丸跡の碑とさんのまるはし?の親柱。
市立博物館近くの古めの家。 神龍寺参道にある慰霊塔。左は鳶職のもの? 右は霞ヶ浦海軍航空隊の殉職者のもの。 神龍寺山門。1532年、当時の土浦城主の開基。城主の菩提寺。