槌井神社脇のどんど焼きの準備。



丁石という道標も雪に埋もれていました。
南天の実と蔵。 屋根からせり出した雪がすごいことになっています。
宝光社にバスで戻り、宿坊めぐり。山本館は宝光社ができたときからあるとか。 山本館の中にある九頭龍社。 山本館の蔵の鏝絵。巾着?
築山館という宿坊。 築山館の中にある宣澄社。天台宗の宣澄は暗殺されたけど、その祟りで真言宗の寺院は焼失して天台宗が勝利したとか。 築山館の蔵。
武井旅館(宝光社)の門柱。門や母家は江戸後期のもの。 宝光社の火の見櫓。宝光社の集落は1945年に大火に見舞われています。 宿坊岸本の門。秋葉三尺坊大権現本宮とあります。宝光社のすぐ隣です。
宿坊岸本。火坊の神秋葉権現となった三尺坊はここの生まれだとか。 中社の大鳥居。夕闇の中、雪が舞い始めました。 帰りのバスから見る大座法師池。デーダラ法師が飯縄山に座って一歩踏みだした足跡だとか。
長野市街に戻って、川中島へ。千曲川は寒風吹きすさんでおりました。橋を渡ると右側が松代。 幾重にも重なった屋根。 典厩(てんきゅう)寺。川中島で討死した武田信繁(信玄の弟)の菩提寺。典厩は信繁の別名。
典厩寺の閻魔堂。1860年に川中島合戦の戦死者供養のために作られたもの。 中には巨大な閻魔様。日本一大きいとか。 首きよめの井戸。敵から奪い返した信繁の首を洗い清めた井戸とか。
懐古の碑。1906年に両軍の死者を弔うために武田・上杉両家の石を配して作られたもの。 武田信繁の墓。1561年第四回川中島合戦で討死。文武両道の名将だったとか。 典厩寺本堂。
武田・上杉両雄一騎打ちの碑。公園にある銅像はこの碑が原画。 境内にある川中島合戦記念館。 左は謙信、右は信玄。